opuesto / Tate’s Official Blog

I have the right to know the truth and i must protect the children's future.

自立できる「法人」目指せ

続きと言いますか、先程の『改正NPO法施行〜』に関しての記事をメモしておきます。

▼『改正NPO法施行 自立できる「法人」目指せ』
福井新聞 (2012年5月20日午前7時27分)

東日本大震災の復興支援活動に全国のNPO法人やボランティアの参加が欠かせない。
県内でもNPOを中心に大勢の人が東北支援を続けている。NPO活動はこうした災害時はもちろん、
地域の福祉や教育、環境、国際関係など幅広い分野にますます広がってきた。

今春スタートした改正NPO法は税優遇措置の拡大、「認定法人」の要件緩和を柱に、
自立した活動に取り組みやすい制度へ見直された。行政や企業では手が届きにくい地域課題に
柔軟対応できる担い手として、改正法施行を機にNPO活動の存在価値を高め、
市民の幅広い支持を得たい。

■根付かせたい寄付文化■

NPOにとって悩みの種の一つが活動資金。改正法は「仮認定制度」を新設し、実績の浅いNPOにも
税制面の優遇を図った。仮認定は設立後5年以内の法人に適用され(経過措置として5年超も適用)、
活動が市民に支援されているかを判定するパブリック・サポート・テスト(PST)も1回免除される。
これにより無名の団体も税優遇を受けられ資金確保の幅が広がる。

認定には新たに「3千円以上の寄付者が年平均100人以上」という緩和要件が加わった。
現行の「寄付金割合が収入の5分の1以上」よりクリアしやすいのではないか。

日本の個人の寄付額は2007年の場合、5910億円。英国の1兆800億円や米国の36兆2200億円(08年)に
比べ開きが大きい。企業を合わせた寄付金総額も日本は年間1兆円で欧米より1桁少ない。
優遇措置は公益法人福祉法人などにも適用される。
欧米並みの「寄付文化」を実現する端緒になるだろう。

■地域に有効な活動育成■
もう一つのポイントは、NPOの認証や税制優遇の認定業務が国から地方へと移ったことだ。
国税庁内閣府管轄から都道府県・政令市に移された。
地域に即した有効なNPO活動を認定しやすくなる。

県内に227(1月末現在)、全国には約4万5千ある認証NPOのうち認定法人は249団体にとどまっている
(4月半ば時点)。背景に財政難がある。国の審査が厳しく、
認定を阻むための審査ともいわれていたようだ。

条例で個別指定を受けた団体は認定要件を免除されるという規定も設けられた。
地域に求められるNPOを育てていくことができるようになる。
法人側は担当窓口が身近になったことで気軽に相談でき、行政もNPO活動を的確に把握できれば、
効果的な連携が進めやすくなるメリットが生まれる。

神奈川県はいち早く2月に条例を制定。個別に指定した団体に寄付した場合、住民税控除を適用したり、
独自の認定基準を盛り込んでいる。都道府県では初の条例で他の自治体にも広げていきたいケースだ。

■絶えず学び新たな挑戦■
17分野に規定されていた活動に新たに「観光振興」「農山漁村または中山間地振興」が加えられ、
都道府県・政令市が条例で活動分野を定めることもできるようになった。
これまで公共サービス公共財などで行政任せだった「公共空間」を、市民が地域活動を自発的に
広げていくための「新しい公共」領域に見直す好機にもできるだろう。

法改正はねじれ国会の下で超党派議員連盟議員立法で実現した。対立の中での成果である。
法の趣旨は地方分権地域主権の流れに沿っている。
地方ではさまざまな規定をどう使いこなすかが問われよう。

NPOは視野を広く持ち個性豊かな集団を目指してほしい。絶えず学び新しいものに挑戦することだ。
活動資金となる自らの事業収益を増やす一方、寄付者が納得できる成果を生み出し、寄付のリピート、
定着につなげたい。社会の変化に常に事業内容を精査、向上させていく努力と責任、
そして「自立」した法人像が求められる。