opuesto / Tate’s Official Blog

I have the right to know the truth and i must protect the children's future.

梅雨入り?

予報が外れてしまったようですね。

 

▼『関東甲信「梅雨入り」』

NHK  6月5日 11時47分

 

前線と低気圧の影響で関東甲信は曇りや雨となり、気象庁は5日午前、「関東甲信が梅雨入りしたとみられる」と発表しました。

気象庁によりますと、本州の南の海上に延びる前線の影響で、5日の関東甲信では雲が広がり、ところによって弱い雨が降っています。この先1週間も前線や湿った空気の影響で曇りや雨の日が多くなると予想されることから、気象庁は5日午前、「関東甲信は梅雨入りしたとみられる」と発表しました。関東甲信の梅雨入りは、去年より2日遅く、平年と比べると3日早くなっています。
午後からは次第に天気が回復し、晴れ間が広がるところもある見込みですが、6日は湿った空気の影響で再び雲が広がり、ところによって雨が降ると予想されています。
また、日本付近はこれから夏にかけて湿った空気が流れ込みやすい状態が続き、特に、梅雨の後半に当たる来月は前線の活動が活発になって平年より雨量が多くなるおそれがあります。
気象庁は、地元の気象台が発表する最新の情報に注意するよう呼びかけています。

 

それにしても水不足が心配されますので、

ある程度の雨は必要ですね。

 

 

 

乾燥と梅雨

今日も最高にカラッとしていますが、

カラッとし過ぎているようです。

 

▼『東京に乾燥注意報 6月発表12年ぶり』

tenki.jp 2016年6月3日 12時44分

 

きょうも日本列島は乾いた空気に覆われています。

東京都心はきのう最小湿度が17%まで下がり、空気がカラカラになりました。
きょう4時48分、東京に乾燥注意報がされました。
東京都心で6月に乾燥注意報が発表されるのは、
2004年以来、12年ぶりのことです。
東京都心以外でも、東北から九州にかけて乾燥注意報が発表されていて、
空気の乾いた状態が続いています。
火の取り扱いや肌のケアなどお気をつけください。

 

17%は低いです。

 

こんな日は普段聴いている音楽の鳴りも変わってきます。

 

 

さらに今日の日差しは一段と強く感じます。

 

かっこつけではなく、サングラスは必須ですね。

 


 

※追加更新 17:06

 

▼『関東甲信 梅雨の見通しが変わりました』

tenki.jp  2016年6月3日 16時51分

・今後二週間は梅雨らしくなく

関東甲信地方では6月上旬には、次第に曇りや雨の日が多くなり、梅雨らしい梅雨になると予想されていました。

ただ、最新の1か月予報によりますと、関東甲信地方は1週目(~6月10日)と2週目(11日~17日)は低気圧や前線の影響を受けにくく、平年に比べて雨の日が少なくなる見込みです。例え、梅雨入りとなったとしても、はじめは雨は続かず、梅雨らしくない日も多くなりそうです。晴れた日には急に暑くなる可能性もあり、熱中症に注意が必要になりそうです。

また、今日、気象庁からは「少雨に関する気象情報」もだされました。
関東甲信地方は5月上旬から降水量の少ない状態が続いており、今後2週間もまとまった雨の降る可能性が少ない状態が続く予想です。

雨の日が少ないと、傘を持ち歩くわずらわしさもなく、お洗濯のチャンスも多いですが、良いことばかりではありません。今年は利根川上流域で記録的に雪が少なかったこともあり、現在、利根川ダムの貯水量は平年より少なくなっています。今後もしばらくは、水がめを潤すような、まとまった雨は予想されていません。

では、梅雨らしい天気が続くようになるのは、いつ頃からでしょうか。
3週目から4週目(6月18日~7月1日)になると梅雨前線が本州付近に停滞しやすくなる見込みです。このころからは平年同様に梅雨空の日が多くなる予想です。

 

 

 

 

ライチ?

休憩中に、どうでもいい話を一つ。

 

関東の梅雨入りまで約一週間でしょうか。

貴重な晴天が続きます。

 

今日も最高にカラッとしていて洗濯物になりたい気分です。

 

昨夜、久々にアイスを食べました。

 

ガリガリ君のライチ味。

 

「うまいっ。でも、これ‥ライチ?」と思い裏面の表示を見てみました。

 

f:id:opuesto:20160602145923j:plain

 

「ライチ果汁より、グレープフルーツ果汁、リンゴ果汁の方が多い(苦笑)?」

 

この原材料表示について、ちょっと復習しておきます。

混乱している人も少なくないと思いますので。

 

加工食品の原材料の表示を含む一括表示は、農林水産省厚生労働省公正取引委員会等の規定により、表示の表現や順序を決めています。平成12年3月に告示された改正JAS法では、食品の多様化、消費者の食品の品質及び安全性や健康に対する関心の高まりに呼応して、一般消費者向けのすべての飲食料品について、生鮮食品については原産地、加工食品については原材料などの表示が横断的に義務づけられました。加工食品の表示に関しては、平成13年4月からは以下の4項目が変更・新対応して運用されます。

 

1.一括表示事項の表示順序の変更

2.原材料表示の順序変更
これまで使用量の多いもの順に原材料の固有名称を記入していましたが、変更後は先に食品添加物以外の原材料を重量の割合の多いものから記載し、その後に、重量の割合の多いものから順に食品添加物を記載する。

3.複合原材料(2種以上の複合原材料)の内訳表示(新規)

4.特色のある原材料などの表示(新規)
名称に○○産の原料を使用した、もしくは原産地の表示において○○産の原材料を使用した旨を示した場合は、その割合(%)を表示しなければならない。

但し全量使用の場合は割合(%)は表示しなくてもよい。

 

という感じです。

 

こんな記事も発見しました。

 

ガリガリ君ライチは、ライチ味のキャンディーに、“ガリガリッ”とした食感のライチ味のかき氷を入れたアイスキャンディー。ライチ果汁のほか、うまみと甘みのあるリンゴ果汁、味を引き締めるグレープフルーツ果汁が合わされており、フルーティーな香りと味わいが楽しめるそう。また、隠し味に食塩と天塩を加えてあるとか。

 

なるほど(苦笑)。

 

もう一つ気になったので調べてみました。

 

それは表示のトップにある『異性化液糖』です。

 

正式名称は『高フルクトース・コーンシロップ』、

別名『異性化糖』と呼ばれています。

 

所謂 ”謎の甘味料” に近いニュアンスです。

 

ちなみにアメリカではこれの使用禁止が広まっているようです。

 

興味のある方はこちらの記事を読んでみてください。

 

▼『天然甘味料でも要注意!米国で使用制限広がる

「異性化糖(果糖ぶどう糖液糖)」があふれる日本

 

 

こうした物の食べ過ぎには、くれぐれもご注意くださいませ。

 

ちなみに、1本‥68kcalでしたが、

このカロリー数に騙されないようにしてくだいさい。 

 

 

余談中の余談ですが‥

以前「アイスが大好きで ”アイスになりたい”」

と言っていた女優さんがいました。

 

 

さて作業に戻ります。

 

 

 

自殺

気温24℃、湿度52%、カラッとして心地よい天気です。

 

そんな日にアレですが、ちょっと自殺の話を。

 

去年自殺した人はおよそ2万4000人と、

18年ぶりに2万5000人を下回ったそうですね。

 

年代別に見ると‥

最も多かったのが40歳代の4069人で16.9%、

次いで50歳代が3979人で16.6%、

60歳代が3973人で16.5%などとなっています。

また、自殺の原因や動機では、健康問題が最も多く、

次いで経済・生活問題、家庭問題などとなっています。

 

NHKの記事から転載させて頂きました。

 

ただ電車関連の人身事故が本当に目立ちます。

 

毎日というと語弊があるかも知れませんが、

ほぼ毎日のように人身事故が発生しています。

 

昨日、5月31日‥

兵庫県姫路市のJR姫路駅で人が山陽新幹線と衝突し死亡した。

若い男性とみられる人が線路にうずくまる様子が防犯カメラに

映っていたということで、警察が身元の確認を進めている。 

 

時速300㎞近い新幹線と、と考えるだけでゾッとしますし、

遺体の損傷が激しいとも書いてありましたが、300㎞ですし‥。

 

今朝は、東京・北区にあるJR京浜東北線王子駅で、

線路に飛び込んだとみられる男性が電車と衝突し死亡しました。

この影響で1時間にわたって運転を見合わせ、

およそ6万5000人に影響が出てしまいました。

 

 

それとは別にJR東日本内でのトラブルも止まりません。

 

運転士は「眠気を感じ、ぼんやりした」と説明しています。今度は、JR武蔵野線南浦和駅で電車が駅を通り過ぎるトラブルです。JR東日本によりますと、31日午前8時ごろ、埼玉県のJR南浦和駅で、武蔵野線の上り普通電車がホームを通過し、100メートルほどオーバーランして線路の上で止まりました。電車はバックして駅まで戻り、4分遅れで発車しました。30代の運転士は会社に対して「眠気を感じ、ぼんやりしてブレーキが遅れた」と説明しているということです。運転士は午前5時半ごろから勤務していました。

 

このニュースを読んだ時に感じたのは「薬の副作用?」と。

 

心療内科などで多く処方されるアレを使っている方は、

想像以上に多いと聞いたことがあります‥。

 

この問題も根が深いですし‥。

 

 

話を自殺に戻しますが、

統計から見ると減っているのかも知れませんが、

その中身と言いますか、質が変わってきているように感じます。

 

 

たまたまこんなトピックを読んでいました。

一部、転載させて頂きます。

 

▼『初公開 「鉄道自殺数」が多い路線ランキング

  過去10年累計を比較、もっとも多いのは?』

東洋経済ON LINE 2016年06月01日

 

f:id:opuesto:20160601140923j:plain

 

鉄道自殺が連日のように起きている。新聞やテレビの報道だけでなく、自分が乗っている列車が遭遇したという経験のある人も少なくないだろう。そもそも全国の自殺者数は2010年から減少傾向が続いている。警察庁の統計によると、2009年に3万2845人だった自殺者数は、2010年は3万1690人、2014年には2万5427人になり、2009年比で約23%も減少した。

東京、神奈川、千葉、埼玉の1都3県でもこの傾向は同じだ。2009年に計8084人だったのが2014年には6644人となり、やはり2009年比で約18%減少している。 〜つづく

 

・10年間で鉄道自殺が1985件

東武東上線の自殺が急増

・鉄道自殺をめぐる情報不足も問題

JR宇都宮線は4割も減少

 

全文はこちらで読めます。

 

とても興味深い内容でした。

 

 

以前は中央線・青梅線を主に使い生活をしていましたが、

人身事故やトラブルには本当に泣かされました。

 

その経験もあり、今生活しているところは、

”事故の少ない沿線” を選びました。

 

利便性だけではなく、こうしたことを考えることも大切です。

 

 

昼間からDEEPな話で申し訳ないのですが、

現実問題として書かせて頂きました。

 

さて、作業に戻ります。

 

 

 

 

洪水想定

f:id:opuesto:20160531152512j:plain

(2016年05月29日 赤坂にて〜iPhone

 

29日(日)予定通り、志の輔さんの落語を堪能してきました。

 

f:id:opuesto:20160531152513j:plain

(2016年05月29日 赤坂にて〜iPhone

 

終わった瞬間「お見事っ!」と。

 

今回で二度目でしたが「本当に素晴らしいものを観たな〜」と。

 

チケットを血眼で取ってくれた左近、

付き合ってくれた、はまちゃん、Yさん。

有難うございました!

 

次は‥8月の『牡丹灯籠』へ行けたら最高ですね。

 

 

今年の夏は猛暑にプラスして水不足も心配されています。

 

その原因の一つは、暖冬の影響で雪が少なく、

雪解け水が確保出来ていないそうです。

 

群馬県藤原ダム利根川水系)は例年の5月に比べて

水位が10mも低いとのことです。

 

藤原ダムの上流、みなかみ町の積雪量は

観測史上最も少なかったようです。

 

台風がまだ一つも発生していないのも異常です。

 

猛暑、水不足、そして台風が一気に上陸する可能性も心配されています。

 

今年の夏はいつも異常に備えが必要になりそうです。

 

ご注意ください。

 

台風や豪雨などで心配されるのが水害です。

 

こんな記事を読んでいました。

 

メモしておきます。

 

▼『最大規模の洪水想定 危険性高い区域を初公表』

NHK  5月30日 19時26分

 

f:id:opuesto:20160531143520p:plain

 

去年9月の関東・東北豪雨などを受けて、国土交通省は全国の20の河川について、最大規模の洪水が起きた際の浸水などの想定をまとめ、堤防の決壊で住宅が押し流されるおそれがあるなど、特に危険性が高い区域を指定し、初めて公表しました。

 

国土交通省は去年の関東・東北豪雨などを受けて、国が管理する全国の109の水系のおよそ400の河川について、最大規模の洪水による新たな浸水想定の検討を進めています。30日は、このうち関東と信越、四国、中国地方、九州、それに福島県の15の県の20の河川と35の支流について、その内容を盛り込んだ地図が公表されました。

新たな想定では予想される浸水の範囲や深さ、それに浸水が続く時間が従来の想定を大幅に上回ったほか、堤防の決壊などで住宅が押し流されるおそれがあるなど、特に危険性が高い区域を「家屋倒壊等氾濫想定区域」に指定し、初めて公表しました。このうち、栃木県と茨城県を流れる那珂川の下流の区域では、水戸市の北部や茨城県ひたちなか市などで、浸水の深さは広い範囲で5メートルから10メートルに達し、最も深いところでは22メートルに達すると想定されています。また、川沿いの広い範囲が「家屋倒壊等氾濫想定区域」に指定され、地図上に赤色で示されています。

今回の想定を受けて、流域の各自治体では、今後、避難場所や避難経路を検討し、地域防災計画の修正やハザードマップの作成を行うことになります。


一方、当初、ことしの梅雨の時期までとしていた河川の想定の公表は、来年の梅雨の時期までにずれ込む見通しだということです。
国土交通省は「最大クラスの洪水から命を守るには確実な避難が何より重要で、流域に住む人には自分が住んでいる地域の危険性を知ってもらい、日頃から避難場所などを確認しておいてほしい」としています。

 

公表された20河川

今回、最大規模の洪水が起きた際の浸水の想定と、特に危険性が高い、

「家屋倒壊等氾濫想定区域」が公表されたのは15の県の合わせて

20の河川とその支流です。

【関東】
▽栃木県と茨城県を流れる「那珂川」と支流の「涸沼川」、「藤井川」、

「桜川」、
茨城県を流れる「久慈川」と支流の「山田川」、「里川」、
▽神奈川県を流れる「相模川」のうち河口に近い下流の区間

信越
新潟県を流れる「阿賀野川」と支流の「早出川」、
新潟県を流れる「信濃川」のうち中流と下流の区域と、支流の「魚野川」、
新潟県を流れる「関川」と支流の「保倉川」、
▽長野県を流れる「千曲川」と支流の「犀川」。

【東北】
福島県を流れる「阿賀川」と支流の「日橋川」。

【中国地方】
島根県を流れる「高津川」と支流の「匹見川」、「高津川派川」、

「白上川」、
山口県を流れる「佐波川」。

【四国】
徳島県を流れる「吉野川」と支流の「旧吉野川」、「今切川」、

徳島県を流れる「那賀川」支流の「桑野川」、「派川那賀川」、
高知県を流れる「仁淀川」、
高知県を流れる「四万十川」と支流の「後川」、「中筋川」、
愛媛県を流れる「肱川」と支流の「矢落川」、
愛媛県を流れる「重信川」と支流の「石手川」。

【九州】
▽福岡県を流れる「遠賀川」と支流の「彦山川」、「犬鳴川」、

「西川」、「黒川」、「笹尾川」「八木山川」、「穂波川」、

中元寺川」、「金辺川」、

大分県を流れる「大分川」と支流の「七瀬川」、「賀来川」、
佐賀県を流れる「六角川」と支流の「牛津川」、「武雄川」、
長崎県を流れる「本明川」と支流の「半造川」。

このほか、▽関東を流れる「荒川」のうち国が管理する埼玉県と

東京を流れる区間と、支流の「入間川」、「越辺川」、「小畔川」、

高麗川」、「都幾川」、

▽東京と神奈川県を流れる「多摩川」と支流の「浅川」、それに

「大栗川」については浸水が想定される区域や深さ、継続する時間が

公表され、「家屋倒壊等氾濫想定区域」についてはさらに検証が必要として、

今後、改めて公表される予定です。

想定を超える大雨や台風による大規模な水害が相次いでいることを受けて、

国土交通省は去年から全国の主な河川ごとに最大規模の洪水を想定して

浸水予想などを示した地図の作成を進めてきました。

 

当初は5年間をめどに想定を公表する予定でしたが、去年9月の関東・

東北豪雨の際に茨城県常総市で鬼怒川の堤防が決壊し、多くの住民が浸水

した地域に取り残されたことを受けて、甚大な被害が出るおそれがある

全国の70の水系、

250余りの主な河川について、住宅が押し流されるなど、特に危険性が

高い区域を指定し、ことしの梅雨の時期までの公表を目指してきました。

 

30日公表された20の河川の想定の詳しい内容は、国土交通省

各地の地方整備局や河川事務所のホームページで確認することができます。

国土交通省はこのあとも順次、公表を行うことにしていますが、

当初、ことしの梅雨の時期を予定していた河川の公表は、来年の梅雨の

時期までにずれ込む見通しだということです。

 

一方、今回の想定を受けて、市区町村には法律によって、今回の新たな

想定をもとにしたハザードマップの作成や地域防災計画に避難場所や

避難経路を盛り込むことが必要となります。流域の自治体どうしが協議会を

設ける動きもすでに出てきていて、今後、大規模な水害の際に自治体の外へ

避難する広域避難をどう進めるかなどの課題について

検討していくことになります。

 

 

自分が生活する地域の情報を是非チェックしてみてください。

 

早速自分の生活エリアに関して調べてみました。

 

・京浜河川事務所『多摩川水系洪水氾濫シミュレーション』

→ http://www.ktr.mlit.go.jp/keihin/water_flood_sim/tamagawa/

 

自己責任の中、自身の判断と選択が鍵を握ります。

 

 

8月末まで無事に過ごして、また志の輔さんの落語を堪能したいものですが、

もしかしたら水害対策より、チケットを取る方が難しいかも知れません。

 

左近‥宜しくお願いします。

 

 

 

投票行為

とても分かりやすいコラムです。

 

是非じっくり読んでみてください。

 

以前から何度も書いていますが「どこにお金を落とすか」という話です。

 

▼『「予約の取れない店」が3年で閉店に追い込まれる理由』

cakes 5月25日(水)18時0分配信

 

東京渋谷のワインバー「bar bossa」の店主・林伸次さんのコラム連載です。飲食不況と言われる昨今、閉店を選んでしまうお店も少なくありません。あなたが大好きなお店がなくなる時、ただ悲しんでいるだけでいいのでしょうか。あなたが本当に大事に思うお店なら、どうすればいいのか。お店側からの視点を林さんが語ります。

 

●知人のバーが閉店することになって

いらっしゃいませ。
bar bossaにようこそ。

知人のバーが、閉店することになりました。それで、色んなお世話になった方達に連絡をして、ちょっとした閉店パーティみたいなものを開いたそうなんですね。その僕の知人としては、「これからまた何か新しいことを始めるつもりなので、その時はよろしく」という気持ちのパーティだったそうなのですが、ほとんどの人にこう言われたそうです。

「すごく良いお店なのにどうしてやめちゃうの?」

バー経営者として言わせていただきますと、お店を閉める理由はただひとつです。お店にお客さまが来なくなって、売り上げが少なくなって、経営に行き詰まったからです。もちろん「立ち退きで移転」や、「店主が高齢で引退」という場合もありますが、そういう場合はその理由をまず一番最初に説明します。そういった事情がなければ、お店が儲かっているのに閉める人はまずいません。お店を閉める理由は、これ以上続けても赤字だからです。

彼いわく、そのパーティで、「良いお店なのにどうしてやめちゃうんですか?」って言われるたびに、途中から「あなたがお店に来てくれなくなったからです」と言いたくなったということです。

僕は経営者としていつもいつも思うことがあります。

「老舗の○○がついに閉店」とかいう報道があると、必ずツイッターフェイスブックで「え? すごく残念! あの名店がなくなるなんて!」なんて言う人が出てくるんですね。

そういう人たちを見ると、「それはあなたがそのお店に行かないからです」といつも伝えたくなります。本当にそのお店が魅力的なお店で、みんなが普通に利用していたら、そのお店は閉店するはずがないんです。

僕は飲食店経営者として、新しくて話題のお店ができると、なるべく時間を作ってそのお店に行ってみることにしてるんですね。でも正直に言って、2回目ってまず行かないんです。他にもチェックしなきゃいけないお店はたくさんあるし、まあ1回行けば大体そのお店の雰囲気はわかるし、といった理由です。

そして一般のお客様もほとんどがこの気持ちなのではないでしょうか。新しいお店が開店して、話題になって、たくさんのメディアで取り上げられて、「じゃあ今度一度行ってみようか」ということになり、一度行ってみて、「結構良いお店だ」と感じて、SNSで「行ってきました。すごく美味しくて良いお店でした」と報告して、そしてもう二度と行かなくなりますよね。

そういう話題のお店って、その開店当初は「予約が取れないお店」で話題のお店なのですが、3年もすればいつの間にか誰も行かないお店になってしまうんです。そして、冒頭の僕の知人のお店のように閉店ということになって、「え? どうしてやめちゃうの? すごく良いお店だったのに」という言葉をかけられるわけです。

●あなたが大好きなお店が続くために

老舗有名店でも同じです。有名なお蕎麦屋さんや天ぷら屋さん、お寿司屋さんに行くのって、みなさん1回だけじゃないですか? あるいは1回も行ってないのに、何故か行ったことがあるような気がしているっていう不思議な現象もあります。

そうなんです。有名で良いお店って意外と誰も行ってないってことがよくあるんです。そして誰も行ってなければ、当然ですが閉めるしかないんですよね。

じゃあ「すごく良いお店で閉店して欲しくないお店」を閉めさせないようにするにはどうすれば良いのか? 答えは簡単です。ちゃんと通えば良いんです。

もう少しわかりやすい例でいきますね。

古い商店街のお婆ちゃんがやっていた小さいお店があります。ジュースやお菓子、石鹸やトイレットペーパーなんかを売っています。そしてそのお婆ちゃん自家製のおはぎがとても美味しいんです。あなたはそのおはぎ、年に何回買いますか? そのお店でおはぎ以外のモノを買うと思いますか? もちろんおはぎの売り上げだけではお店は維持できません。おはぎは1個100円程度。月2回買っても1年に2千400円です。おはぎはただの客寄せかもしれません。

そしてやがて、お婆ちゃんのお店は閉店します。そしてその後は24時間営業しているピカピカしたコンビニエンス・ストアができます。もちろんあなたは「残念。お婆ちゃんのおはぎがもう食べられない。どうしてコンビニばっかりできるの? 日本中どこまで行ってもコンビニだらけになっちゃう」と言うでしょう。

でも、考えてみてください。あなたはこの1年間、コンビニでいくらお金を使いましたか? 1日1千円使ったと考えても30万円以上は使ってます。日本中、どこまで行ってもコンビニだらけになる理由は、あなたがコンビニを頻繁に利用しているからです。そしてお婆ちゃんのお店が潰れたのは、あなたがこの1年間、お婆ちゃんのお店で2千400円くらいしか使わなかったからです。

世の中に「不買運動」ってありますよね。それと逆の発想で、「あのお店の存続のため、ちゃんと通おう運動」というのも可能です。

資本主義社会において、あなたの消費活動は投票行為でもあるんです。今日の夜、どこかでお酒を飲もうかなと思ったとき、駅前のチェーン店に入らずに、昔行ってすごく良かったあのバーに足を運んでみてください。あなたに良いと思ってもらえるような店をつくれるように、こちらもがんばります。

 

 

 

 

ひずみ

昨夜、1時42分頃千葉県北西部を震源とする地震がありました。

 

M4.2、最大震度2震源の深さ約70㎞。

 

騒ぐような揺れではなかったのですが、揺れ方に違和感を覚えました。

硬めの揺れといいますか、直下型といいますか‥。

 

南海トラフに関して新たなデータが公表されましたので

メモしておきます。

 

▼『南海トラフ地震震源域で「ひずみ」蓄積』

NNN  2016年5月24日 01:30

 

f:id:opuesto:20160524140525p:plain

 

最悪で33万人の死者が出る南海トラフ巨大地震震源想定域で「ひずみ」という地震を引き起こす力が広い範囲で蓄積されていることが海上保安庁の調査で初めてわかった。

海上保安庁は2006年以降、静岡沖から宮崎沖の南海トラフ巨大地震震源想定域内の15地点で、海底の地盤の変動について観測しその結果を発表した。

それによると震源想定域の広い範囲で「ひずみ」という地震を引き起こす力が広い範囲で蓄積されていることが初めてわかった。また東海地震震源域の南西側や1940年代に発生した南海地震震源域の沖合でも「ひずみ」が蓄積されていたという。

最悪で33万人の死者が出る南海トラフ巨大地震のような海溝型地震の場合、「ひずみ」が多く蓄積されているほど大きな地震津波を引き起こすとされ、この研究結果が発生メカニズムの解明に役立つのではと期待されている。この研究結果はイギリスの科学誌ネイチャー電子版に掲載されている。

 

この地図を見て気になったのは山梨県と静岡県の県境付近、内陸部のひずみです。

 

富士山の北西部、甲府市赤石山脈付近だと思います。

 

 

巨大地震が起きないことを願いますが、そう遠くない話かも知れません。

 

悔いの無い時間の使い方を心がけたいものです。

 

 

 

歩数と距離

今日は30℃を超えたそうです。

 

日差しも強烈です。

 

ちょっと休憩中に余談を‥。

 

平日は室内にこもって作業をすることが多いので、

週末、天気が良い時などは外出して沢山歩くことを心がけています。

 

歩くことで色々な物が見えてきます。

タモさん程ではないのですが、路地や坂道、高低差などを

体感することが好きですし「昔は‥」と想像することも好きです。

 

帰宅後、歩いた道を地図で復習したり地形図と照らし合わせたりと。

 

最近、ハードな花粉も落ち着いたので、歩くには最高の季節です。

ただ、紫外線は‥ですが。

 

昨日もあまり行ったことのないエリアを歩いてきました。

日中を避け16時過ぎに家を出て、ある駅へと。

 

その駅から川を南下し、ぶらぶらと。

 

最終目的地は、あるとんかつ屋さん。

 

一度、コンビニで軽く休憩し、とんかつ屋さんに到着したのは19時でした。

 

歩数にして、1万8千歩ちょっと。

 

「なかなか2万歩の壁が‥」

 

そんなことを考えていました。

 

そんなに歩くことを想定していなく、

スニーカーのチョイスを間違ったので、いつも以上に疲れました。

 

今日になって「何キロくらい歩いたのかな?」と調べてみました。

 

距離=歩幅 x 歩数。

 

あるサイトを参考にしたところ

 

■ゆっくり歩き 身長×0.37 (もしくは2足分)
■普通歩き 身長×0.45 (もしくは2.5足分)
■早歩き 身長×0.50 (もしくは3足分)

 

したがって身長を165cmとした場合、
普通歩きでは「歩幅=74.25cm」となり、

一万歩=【7Km425m】となります。

早歩きでは、一万歩=【8Km250m】となります。

 

 私の身長は168㎝なので、普通歩きとすると‥

168 x 0.45 = 歩幅 75.6

18000歩 x 75.6 = 約13.6㎞

 

約13.6㎞が、ピンとこなく(苦笑)。

 

山手線の駅の距離も調べてみました。

 

最短が、日暮里駅〜西日暮里駅間 0.5㎞。

最長が、田町駅〜品川駅間 2.2㎞。

 

だそうです。

 

f:id:opuesto:20160523165208p:plain

 

結論、まあまあ歩いたということです(苦笑)。

 

 

その間、ネットなどでは見つけることが不可能な

素敵な日本料理居酒屋も発見しました。

 

歩きの醍醐味です。

 

最終目的地のとんかつ屋さんで、

疲労と喉の渇きがmaxになった時の生ビール‥格別でした。

 

もちろん、とんかつ(御膳)のバランスも良く最高でした。

 

 

次回は、2万歩をクリアーしたいと思います。

 

そんな余談でした。

 

 

※追加更新 21:03 

その後、歩数を確認したところ、2万歩を超えていました。

 

 

 

史上最高

連日晴天が続きますが、各地で真夏日を観測しているところも。

 

▼『きょうも各地で真夏日の予想 熱中症に注意を』

NHK 5月22日 6時08分

 

高気圧の影響で、22日はほぼ全国的に晴れて気温が上がり、各地で30度以上の真夏日が予想されています。気象庁熱中症に注意するよう呼びかけています。気象庁によりますと、21日は広い範囲で晴れて気温が上がり、最高気温は北海道北見市で32度9分などと、西日本や北海道を中心に各地で30度以上の真夏日となりました。22日も高気圧の影響で、沖縄・奄美を除く広い範囲で晴れて気温が上がり、北海道や内陸を中心に30度以上の真夏日が予想されています。日中の最高気温は、北海道帯広市で33度、京都市で31度、盛岡市前橋市甲府市山口市熊本市などで30度と予想されています。また、東京の都心や名古屋市大阪市では29度と予想されています。気象庁熱中症に注意し、屋外で活動する際にはこまめに水分を補給するよう呼びかけています。

 

他、こんな記事も読んでいました。

 

若干煽っているような内容に見えるかも知れませんが、

まんざらでも無いような気がします。

 

▼『「グリーンランドの氷が溶ける!」

今夏「史上最高に暑くなるおそれ」NASAが警告』

ハザードラボ 2016年5月20日 01時07分 更新

 

f:id:opuesto:20160522124126j:plain

 (北極圏のグリーンランド。地表の8割を覆う氷床や雪が溶けて池になっている(青い部分)(画像は2013年6月)(提供:NASA Earth Observatory )

 

 

米航空宇宙局(NASA)によると、4月の世界の気温が観測史上最高を記録した。北極圏のグリーンランドでは、島の8割以上を覆う氷床と雪が例年よりも早いペースで溶け始めており、一部の地域では地表の温度が平均より20℃近く上昇。東南アジアでもタイやインドで4月の平均気温を上回っていて、このまま推移すると今年の夏はラニーニャ現象の発生と相まって「史上最高の猛暑」となる可能性が出てきた。

 

NASAによると先月の世界気温と海面水温は、4月の平均気温に比べて1℃以上高くなった。地球観測衛星による観測の結果、グリーンランドでは地表気温が2010年までの10年間の平均気温を大きく上回り、一部では20℃近く温かくなった。

 

この結果について、米オハイオ州立大学の研究者は「米国とカナダの北部では、4月は例年より異常低温であったのに対し、グリーンランドには、高気圧が居座っていた」と分析したうえで、「北極圏の温暖化によって、今年の夏にはさらに広い範囲で氷床の融解が進むだろう」と指摘。

 

一方、例年であればモンスーンが訪れる前の乾季にあたる東南アジアは熱波に襲われた。タイでは50近くの市や町で平均気温を上回り、4月28日には北部の国境沿いにあるメーホンソーンで44.6℃に達し、同国での最高気温を記録した。

 

インドでも連日、平年より4~5℃高い気温が続き、少なくとも300人が合併症で死亡したと報告され、同国西部では昼間に火を使う調理を禁止する指示が出された。インドでは昨年、熱波によって2500人以上が死亡しており、今年も高温少雨傾向が続くと、森林火災の増加や干ばつを引き起こすおそれがあると懸念される。

 

今期は本当に注意が必要かも知れません。

 

6年前、2010年の猛暑が再来する可能性もあると指摘する方もいます。

 

そんなこんなで今年は少し早めに扇風機を出しました。

 

 

足元の暑さ対策は、例のスニーカーがとても好調です。

on』‥ オススメです。