opuesto / Tate’s Official Blog

I have the right to know the truth and i must protect the children's future.

しなやかな心作りの為の備え

『しなやかな〜』という言葉と、この情報は、漢方談話さんからです。

頭で分かっていても、こうして改めて文字で見つつ復習しつつ備えましょう!


<東京都中央区の防災対策>

■各家庭での備え

●室内の安全の確保
◎家具類の対策
□固定金具の設置など転倒防止対策
(マンションの場合;;金具を設置する場合、壁・床・天井のコンクリートは共有部分になるので管理組合による事前の確認が必要です。)
□観音開きの扉にはフックを付ける
□部屋の出入り口をふさがない配置を
□家具の前方に就寝しない

◎ガラス対策
□食器棚等のガラス戸には飛散防止フィルムを
□窓ガラスはカーテンで飛散防止効果を
□ほうき、ちりとり、ガムテープ
□スリッパ、靴などの履き物を枕元に用意

◎消火設備
□消火器の設置と使い方の訓練
スプリンクラーの作動の知識、確認

◎避  難
□避難ルートと避難方法の確認
□バルコニーに避難の妨げになる物を置かない

◎安全な部屋の確保
被災生活に使う部屋を考えておく
□できるだけ家具を置かないようにする

●備蓄品
◎飲料水・生活用水
□飲料水3日分の備蓄(1人×1日×3リットル)
□水筒(1人×1個)
生活用水の確保・風呂水の溜め置き等

◎食料品等
□3日分食料の備蓄
□主食(米、レトルト、フリーズドライ品等)
□副食(缶詰、瓶詰め、乾物等)
□乳幼児・子ども(粉ミルク、離乳食、おやつ等)
□その他:病人用の治療食等
□食器、箸、缶切り、ナイフ、ラップ、紙コップ等

※電気、水道などライフラインは、復旧には時間がかかります。
3日間は自立して生活できる準備をしておきましょう。

◎医薬品等
□常用薬
□救急薬品
□包帯、三角巾、さらし
□使い捨てカイロ
※常用薬は、ふだんから予備を用意しておきましょう。

◎衣類・衛生用品
□衣類、軍手
□簡易トイレ
□トイレットペーパー
□ティッシュ・ウェットティシュ
□生理用品
□紙おむつ
□ゴミ袋
※断水時には、トイレが使えないことがあります。簡易トイレの用意は水と同じくらい大切です。

◎停電への備え
□懐中電灯(大型)
□懐中電灯(小型:1人×1個)
□電池
□手動携帯充電器
※停電になると夜は真っ暗になります。
懐中電灯は必需品です。「ろうそく」は火事の危険があるので「使用しない」が原則です。

◎燃料の備え
□卓上カセットコンロ、ボンベ
□固形燃料
□灯油バーナー
※お湯を沸かしたり、簡単な調理には欠かせません。

◎情  報
□ポータブルラジオ
□携帯電話
※携帯電話のメールは安否確認や情報伝達に有効です。

◎その他
アウトドア用品:寝袋、防水布、ランプ等
□新聞紙、ガムテープ
アウトドア用品は有効な備品です。

◎非常用持ち出し品
□必要最小限の備蓄品
□現金・通帳・印鑑・健康保険証、カード類
※両手が使えるよう、リュックサックなど背負える物に入れておきましょう。
ーーーーーーー

「こんなに準備出来るか!」と言うでしょうね。
私も、そう思いました。

この中から、自分のライフスタイルに最低限必要なものを備えるだけでも良いと思います。

どうしても、食べる事が好きな方は、少し多めに食料を準備して下さい。
燃費の良い方はその分他の物を準備するなどなど。個人差が出てきて当然だと思います。

話は、一瞬反れますが、上記の『3日間は自立して生活できる準備を〜』という
キーワードで、極貧時代に、柿ピーと水だけで約3日間過ごした事を思い出しました(苦笑)。


備えるのは、物質的な物と、気持ち+精神力=心作りが重要になってくると思います。
特に都市の災害は沢山の方々が想像を絶するパニックに陥ると思います。

震災直後、被害が少ない都市(東京)での買い占め現象。
目の前で見つつ経験しましたが、「私が!私が!!」と、かなり醜い争いでした。

それを踏まえると自ずと見えてきます。。。

自分がある程度備えておけば、パニックを軽減し、周囲の人を少しでも助ける事が可能では?
と、考えています。もちろんそんな甘い事を言っていたら、死んでしまうかも知れません。
それも仕方が無いと思います。人を踏みつけてまで逃げようとは思わないです。

津波てんでんこ』とは真逆な考えで怒られそうですが、津波直下型地震ではまた違うかなと思います。

でも、可能な限り生きます!

人を思いやる事が出来る、『しなやかな心』を作る事も大切です。

ちょっと余談ですが、昔、強風にあおられる竹を見て、
その流動的なしなやかさに感動した事を思い出しました。
風の中、どこか悠々と左右に振れつつ折れない竹。
哲学という言葉を知らなかった子供時代ですが、「すげ〜な〜竹って。。。」と。
どかっと立っている木などは折れますが、竹は、そうそう折れないですよね。
ん〜〜、、、今考えても深いです。



漢方談話さん。
いつも情報有り難うございます。それと、素敵な言葉も感謝致します。