opuesto / Tate’s Official Blog

I have the right to know the truth and i must protect the children's future.

マトリズム

昨日は、buna氏とお兄さん、私の3人で、『春風亭昇太 独演会』を横浜市関内ホールに。

久々の落語といいますか、春風亭昇太さんを観るのは初めてなので楽しみでした。

早めに関内へ行き、ディスクユニオンで待ち合わせをし、J-PUNKコーナーを物色し、
コーヒーを飲みつつ、ゆっくり最近の事を話つつ、汚染・原発問題も。

日も暮れ始め寒くなって来たので、ホールへ向いました。


(2012年03月22日 関内ホール入り口にて〜RICOH CX4)

みなさんポスターを写真に撮っていました。buna氏も。


(2012年03月22日 関内ホールにて〜RICOH CX4)

面白い形の窓がありましたので、自分を写し込んで1枚。


buna氏の仕事関係で招待で入らせて頂き、座席は2階の後ろから2列目。
こういう席、嫌いじゃないです。。。

19時開演。
オープニングは、春風亭昇太さんがラフな服装で、ざっくりとした話で会場を暖めていました。
その後は、昨年11月に死去されました、立川談志さんのお弟子さん、立川生志さん。
談志さんのネタで笑いを誘い『元犬』という演目へ。町で評判の白い犬が人間になるという話でした。
そして、いよいよ春風亭昇太さん登場です。会場は、さらに和やかな温度になっていました。
落語に関して、そこまで詳しくないのであまり書けませんが、
何枚そばを食べられるかを賭けする『そば清』の話から現代っぽいシュールな話の『リストラの宴』へ。
15分休憩を挟み、恋煩いの相手を必死に探す『崇徳院』まで。

21時終演と聞いていたのですが、時計は、21時半近くでした。

『いや〜、今日は少し長くなってしまいましたね〜』と春風亭昇太さん。
お客さんからは笑いと喜びの拍手が。

この一言もお見事!流石です!!


一語一句と動作。
約2時間の言葉攻めは、脳みそに心地よい疲労感を与えてくれ最高の時間でした。

凄い人を観ると、わくわくします!「こいつ、やるな〜〜!!やばいッ!|と。
表現者を観て、この感覚になるのも久々でした。

脳みそがパンパンな状態でロビーへ降りてみると、物販に背を向けて
妙な人だかりがありました。物販のお姉さんが、少し可愛そうでしたが。。。

その正体は、こちらでした。


(2012年03月22日 関内ホールロビーにて〜RICOH CX4)

今日の演目が貼り出されていました。
みなさん、、、俺が俺が、私が私がと、写真を撮っていました。

んっ?
携帯が邪魔で見えません。。。

もう1枚。


(2012年03月22日 関内ホールロビーにて〜RICOH CX4)

私が横で撮ると彼の携帯は、縦。
私が縦で撮ると彼の携帯は、横。。。

諦めて引きで撮り、、後で拡大しようと思いました。


(2012年03月22日 関内ホールロビーにて〜RICOH CX4)

老若男女、、、なかなかの人だかりでした。。。



喉もカラカラで、腹がペコちゃんだったので、目の前の中華屋へ。


(2012年03月22日 中華屋にて〜RICOH CX4)

小さく古い感じの店内です。

色々なメニューがありましたが、生ビールと、ネギソバ+半チャーハンを。


(2012年03月22日 中華屋にて〜RICOH CX4)

THEネギソバ、、でした。シンプルで美味しかったのですが、
チャーハンは写真を撮る気にもならない物でした。


食べつつ呑みつつ、落語の話をし、22時30分過ぎに関内を出ました。


落語、春風亭昇太さん、素晴らしかったです!
誘ってくれた、buna氏と同行したお兄さんにも感謝です!
有り難うございました!


最後にこちらが昨日の演目です。

+++++++

・オープニングトーク(春風亭昇太

・元犬(立川生志)
※『元犬』(もといぬ)は、落語の演目の一つ。
原話は、文化年間に出版された笑話本「写本落噺桂の花」の一編である「白犬の祈誓」。

・そば清(春風亭昇太
※『そば清』(そばせい)は古典落語の演目の一つ。元々は上方落語の『蛇含草』という演目で、
3代目桂三木助が東京に移植した。主な演者に4代目三遊亭圓生などがいる。

・リストラの宴(春風亭昇太
※こちらは、現代物、、だそうです。

崇徳院春風亭昇太
※『崇徳院』(すとくいん)は、古典落語の演目の一つ。元々は上方落語の演目で、
後に東京でも口演されるようになった。一門の垣根を越えて幅広く演じられているが、
30分程度を要する大ネタであるため、普通の寄席ではベテランの噺家でないと持ち時間的に演じることはできない。
独演会などの落語会で、中入り前やトリの演目として出されることが多い。
この作品は初代桂文治の作といわれ、後世に改作などを繰り返し現在の形になったとされる。

+++++++



その独特の話方と動きは、かなり勉強になりましたし、
構成などはDJと共通点もあるなと感じました。

「間」と「リズム」と「構成」、「演出」。本当に素晴らしかったです!

やはり生、LIVEは最高です。

まさに、ライミングトリップ・イルビートニックでした。
何を言っているのか全く分からない、しょうもないラッパーの方々にも是非観て欲しい高座でした。

また是非足を運んでみたいと素直に思いました。