opuesto / Tate’s Official Blog

I have the right to know the truth and i must protect the children's future.

福島県民の外部被ばく結果公表

外部被曝のパターンが昼間、発表されましたが、
ニュースなどの記事だけで判断して良いのか悩み、福島県が発表した膨大なデータもチェックしていましたが
なかなかの量で、全てを把握するのは専門家以外では難しいと判断しました。

では、そのデータは誰に向けて発表したのかというのも問題になりますが。。。

まず、NHKの記事をメモしておきます。

福島県民の外部被ばく結果公表※ニュース映像あり
NHK 12月13日 15時59分

原発事故を受けて、福島県が全県民を対象に行っている健康調査で、
体の表面に受けた放射線量について一部の住民の調査結果が13日に公表されました。
事故後の4か月で、97%の人が5ミリシーベルト未満と推定され、
福島県は「一般の人の健康への影響は極めて小さい」としています。

福島県は、原発事故による被ばくの影響を調べるため、およそ200万人のすべての県民を対象に
健康調査を行っています。このうち先行して調査が行われた浪江町と川俣町山木屋地区、
それに飯舘村の1727人について、福島県は、事故後の4か月間に体の表面に受けた放射線量=
外部被ばく量について推定し、13日に結果を公表しました。

それによりますと、5ミリシーベルト未満だった人は1675人と全体の97%で、
このうち一般の人が1年間に受けても差し支えないとされる1ミリシーベルト未満だった人は1084人と、
全体の62.8%でした。

また10ミリシーベルトを超えたのは9人で、このうちの5人は原発作業員で37.4ミリシーベルトが最も高く
一般の人では、計画的避難区域に繰り返し入っていた住民が最大で、14.5ミリシーベルトだったということです。

今回の結果について、福島県立医科大学の山下俊一副学長は
「今回の結果は避難の目安となる放射線量を下回っており、一般の人の健康への影響は極めて小さい。
放射線の影響は長期的に見ていくことが大切で、まだ調査に参加していない人は積極的に参加してほしい」

呼びかけています。福島県は今回の調査結果を年内にも郵送で各個人に通知したいとしています。
ーーーーーーー

ニュース映像も合わせてチェックしましたが、「大丈夫です!」というニュアンスに見えました。

初期対策を怠った政府を、まるで擁護するかのような感じでした。

「データを取りました!それが全てです!」と言わんばかりです。

また、asahi.comには、一部抜粋した『福島県民の避難行動別外部被曝線量の推計』の図も発表されていました。

あくまでも一部抜粋です。


今回の記事も元になった福島県発表のデータは、県のサイトに、これでもか!というくらいあります。

「県民健康管理調査」検討委員会について

まず、「外部被ばく線量の推計について<PDFファイル3,521KB> 」のデータだけでも、
23ページにわたって、細かく書いてあります。

真剣に読みたい方のみ、、是非チェックしてみて下さい。
でも、「ちょっと、どんな感じかな?」と興味がある人も、一度覗いてみて下さい。

一部、資料をアップします。

冒頭にも書きましたが、誰に向けて発表したのか、、と疑問に感じると思います。

ただし、データを取り、まとめた事は、本当に凄い事だと思います。
でも、そのせっかくの労力は、伝わらなければ、あまり意味がないのでは、、と。


以前からも指摘してきましたが、分かりにくいデータを発表している自治体、
お偉いさんの傲慢だと感じます。

しかも、サイトのみで。。。年配の方などやパソコンを持っていない人は?
ネット環境が整っていない人は?と、毎回疑問に感じます。

これは、言ってみれば全ての自治体に言える事です。


今日も話題になったがれき問題。。。『女川町がれき 東京で試験焼却』も同様です。

東京二十三区清掃一部事務組合の塚越浩副参事は「住民の理解が最も重要であり、
試験結果についての情報提供を繰り返し行っていきたい」と話しています。

情報提供を、、だそうです。

サイト内に『放射能等測定結果』というページがあります。

これも、同じです。。。


情報を公開する方法を抜本的に変えていく必要があると思います。
と、同時に、情報を収集出来る人達が、地道に伝えていくしかないのかなと。。。

受け身ではなく、自分から情報を集める事を心がけて下さい。

そうでないと、将来、、何かがあった時、裁判には勝てません。。。