opuesto / Tate’s Official Blog

I have the right to know the truth and i must protect the children's future.

Cocco

Coccoと映像クリエイターが完全自主制作で作り上げた愛溢れるコラボ、
USTREAM観覧数最高位世界第2位を記録した7本の映像作品「Inspired movies」が
この度、Cocco本人の強い希望により、東日本大震災救援企画として発売されることが決定しました。

今回のパッケージ化に合わせて、是枝裕和監督(ドキュメンタリー映画『大丈夫であるように』)、
仲村颯悟監督(映画「やぎの冒険」)と、いずれもCoccoと深い親交のある映像クリエイターによる
撮りおろし新作映像2本が加わったCocco主演全9作品のDVDに、Coccoの未発表音源2曲が
収録されたCDが付いた2枚組となり、この売り上げ利益は義援金として全額寄付されるとのことです。

昔からCoccoは大好きです。
が、最近は正直あまりチェックしていませんでした。
色々調べている中で、この情報を先程しりまして、、。

『この売り上げ利益は義援金として〜』だそうです。

彼女は、かなりピュアですし、素晴らしい行動だと思います。

<周囲の大人、スタッフさんへ>
この売り上げ利益は、何処へ全額寄付されるのでしょうか?
漠然とした発表ではなく、行き先を明確にしてほしいなと1ファンとして感じました。
もし行き先をご存知の方は教えて頂けますか?
明確に出来ない何か”理由”があるのでしょうか?
このお金を決して無駄にして欲しくなく、ここに書かせて頂きました。

早いもので、、6月ですか、、、


(2011年05月16日 近所にて〜NIKON D80)

6月に入り、色々考えている事を書こうと思った矢先、Coccoの記事を更新してしまいました(苦笑)。

ざっくりと振り返ってみても、正直3月11日以前の記憶が、少し薄くなっています。あまりにも、
この二ヶ月半が強烈過ぎでした。一生涯忘れる事は無いです。

年が明けて、親父の件などでばたばたし、「さて!」という、な〜んとなく、リズムが掴めてきた
のが3月でした。それから、、、ですね。まさに。そして、気付けばあっと言う間に6月。
毎日、脳みそがパンパンになる程色々な事を勉強しまくっています。ただ、周囲の人も含め、
様々な人が、政治や世の中の仕組み、動きに感心を持ってきてくれている事は、本当に良い事ですし、
嬉しく思います。

opuestoをスタートさせ、ハードコアなメッセージを発信し続けて9年。
世の中のシステムに疑問を持ち、動き、もがき続けて早20年近く、「無意味だ」「無駄だ」と言い続けら
れてきた私やopuestoでしたが、やっっっとここにきて、少し真実みがあると言いますか、そのメッセージ
が届くよになってきたと実感しています。もちろん「人生に無駄はないよ」とアドバイスをくれた方もいます。
私もそう信じています。

よく「経験」と「知識」の話をします。当たり前ですが、その2つは大きく異なります。

昨今、情報社会になり、知ったかぶりで会話をしたり、ネットに書き込むやからが増えているのも事実です。
それは、「知識」であり、「経験」からの言葉ではないと思います。

もちろん、それが全て悪いとは言いませんが、「経験」した事というのは、強みですし、血となり骨となります。

俗に「〜若い時に色々な経験をした方が良い〜」と言われますが、それはまんざらでもないです。
私もそうでした。ただ、人様に後ろ指をさされるような事はやり過ぎかなと思いますが、そういう失敗は
誰にでもあり若い時でしたら周囲も、まあまあ許してくれます。それらの「経験」を踏まえて、30代、40代、
50代になり年下の人を導くのも役目だと思います。そこで、その年代になっても、アホな事を続けていると、
下からは信頼されないでしょうね。その手の大人も残念ですが沢山います。

年代だけではなく、その人、それぞれが育ってきた時代背景、家庭環境、土地、国で変わってきます。
それらも理解して築いているのが人間関係なのでしょうね。同性、異性も含め。

3月11日以降、「人間vs人間」という、人間関係について考える事が多いです。

『世界は繋がっている』、『絆』という言葉を沢山聞きます。それは、本当に上記のような事を理解して
言っているのか、少し疑問に感じる事があります。

繋がる事は良い事ですし、絆を持つ事も素晴らしい事です。

でも、そんなに簡単じゃないですよね?曖昧なやさしさや思いやりは、逆に他人を傷つけてしまいます。


ある漫画からの一文ですが、私が常に肝に命じている文章があります。

『〜自我を残して他人を理解する事は傲慢だ〜』。

そこまで難しい言葉が並んでいる訳ではないのですが、この意味を、まだまだ全て理解出来ていない
自分もいます。色々な面で、まだまだなのでしょうね、私も。


さて、、、毎日を無駄にせず、残された者として、周囲の人達に感謝をし、一度きりの短い人生を
精一杯生きさせて頂きます!追いてこれそうな人は、追いついてきて下さい!

cara-020の試作





caraシリーズを再始動させます。
まず、今回の作品は、この二ヶ月半の間に感じた事、学んだ事をデザインにしています。
よって、その間に関わった全ての人達に感謝致します。最終的に影響を与えてくれた
INOMATA氏、sun&moon、基本コンセプトの英訳を手伝ってくれた、かずさん、彼女
には、さらなる感謝を致します。本当に有り難うございました。

T-SHIRT以外にも当てはまります当面のコンセプトは
I have the right to know the truth
              and I must protect the children's future

                        〜私には知る権利がある そして未来ある子供たちを守る〜』です。

※まずはT-SHIRTなどを着た想定でのコンセプトになっていますので、個人の「私」となっております。
場合によっては今後「We〜私達」と複数形にしていきます。

このT-SHIRTには、この他にも政府、原発、エネルギー問題、労働者問題などの強い
メッセージが含まれています。デザイン素材も、放射能測定装置、制御棒、原発労働者
などの写真を使用しています。まだまだ、試作の試作、メモのようなデザインですが、
ここからさらに詰めて進めて行きますので、少し楽しみにしていて下さい。

BODYは、半袖のT-SHIRT以外にも考えています。

久々に半日で、一気にデザインを仕上げていたら、けんしょう炎が悪化しそうでした。。。
サポーターをしつつ、進めます。

※画像が荒いものがありますが、試作なので、勘弁して下さい。

義援金支給状況+不信任決議案の行方

多額の義援金は、何処へ、、。支給状況も、かなり遅れているようです。

仕切りは、『財団法人 都道府県会館』。
初めて知りましたが、またニオイます。と、言うか、この名前が凄いですよね。

『財団法人都道府県会館(とどうふけんかいかん)は、内閣府総務省所管の財団法人。
都道府県は、中央省庁からの情報を入手したり、中央省庁へ陳情等を行ったりする
ために、東京に「東京事務所」と呼ばれる出先機関を置いている』

昨日知ったのですが、約24000件にものぼる義援金申請の処理をたった
12人で行っているそうです。ん〜、なんなんでしょうかね(苦笑)?
何年かかるのでしょうか?年金のように、「データが、、」など言いつつ、
多額のお金が消えそうな気配も。。。

募金や義援金など、現時点で寄付をされている方々は、
本気で、調べた方が良いですよ。何処の銀行と癒着しているか、なども。

恐ろしいシステムを作る国ですよね、ほんと。


それと、菅直人政権に対する内閣不信任決議案を衆院に共同提出しましたね。
明日、2日午後の衆院本会議で採決されるようですが、、さてさて、どうなるでしょうか?
これを受けて、被災地で、怒りやあきらめの声も上がっています。
毎日新聞からです。

「そんなことをしている場合なのか」
岩手県陸前高田市立米崎小学校で避難生活を送る、藤丸秀子さん(62)

「首相なんて誰がやっても一緒。政治家同士で足の引っ張り合いをしないでほしい」
警戒区域に指定された南相馬市小高区から避難している無職、佐藤節子さん(75)

「野党なんだから内閣不信任案を提出するのは勝手だが、何がしたいのか分からない。
どこまで足の引っ張り合いをするのか。これから何が変わるのかもぴんとこない。
今は大変な時期だから、与野党関係なく一緒になって頑張ってほしい」
陸前高田市の市立第一中学校で避難生活を送る同市高田町の無職、藤村邦夫さん(69)

本当に、きちんとやって欲しいものです。

また、官邸にメールでも入れましょうかね(苦笑)?


全く関係のない余談話ですが、、、このライブのイントロの曲、結構良いです。
アブストラクトしています。4分16秒辺りまでですね。
それ以降は、ノーコメントです(苦笑)。気分転換に是非。