opuesto / Tate’s Official Blog

I have the right to know the truth and i must protect the children's future.

アラスカとアルゼンチンの地震

日本が台風で被害が出ている頃、アラスカとアルゼンチンで大きな地震がありました。

2011年9月2日午後01時47分 アルゼンチン M 6.4
しかし深さが震源地の半端じゃないですね。592.8キロ。

2011年9月2日19時55分 アラスカ沖 M6.8
アラスカ方面も、地震が多いです。

さらに、今朝06時01分、埼玉県南部を震源としたM 4.7。
震度自体は大きくなかったですが、ズドン!という一瞬の揺れで目が覚めました。

確実に何かが動きまくっている証拠でしょうね。。。

注意が必要です。

台風がさった後、地震が起きやすいという説もありますので。

しかし、今回の台風の被害も尋常ないです。。。

台風12号で被害拡大 死者3人、行方不明者19人 局地的豪雨なお注意呼び掛け』
日本経済新聞 2011/9/4 12:17

大型でゆっくりとした台風12号は山陰地方を縦断し、4日午前3時までに日本海側へと抜けた。
この台風の影響で、警察庁によると4日までに少なくとも3人の死亡が確認された。
このほか19人が行方不明となっている。気象庁では今後も局地的な豪雨があるとして注意を呼びかけている。

警察庁によると、死亡が確認されたのは奈良県が2人、愛媛県が1人。
行方不明者は奈良県で8人、和歌山県で6人など。

台風キャンプ〜新潟県長岡市川口にて

さて、キャンプの写真データの整理が完了しましたので、更新致します。

台風が接近していましたので、予定にあった山中湖方面を諦めて影響が少なく
太陽が出るという予報の新潟県を目指して出発しました。

当日の朝、自宅付近は晴れていて「あれ?晴れ?」と。

今回のキャンプは車1台でとの事で、大人5人、赤ちゃん1人の計6人で。

ただ、新潟方面も7月26日から7月30日にかけて発生した集中豪雨の影響で壊滅的な被害を受けた
キャンプ場も少なくなく、行きの車内から数カ所のキャンプ場に電話連絡を入れ、
最終的に新潟県長岡市川口のキャンプ場に決定し向いました。


(2011年09月02日 途中のS.Aにて休憩〜RICOH CX4)

しかし、前日、群馬県で大雨が降り、その影響で新潟へ向う高速道路の一部区間が通行止めに。。。

一般道は、もちろんその影響で大渋滞でした。予定より大幅に遅れてしまいましたが、無事到着。


(2011年09月02日 キャンプ場到着〜RICOH CX4)


(2011年09月02日 キャンプ場到着〜RICOH CX4)

運転手のSHINYAさん。本当にお疲れさまでした!

ただ、誰も居なく、「受け付けは?」という、なんとものんびりとしたスタートでした。

係の人が現れて色々説明を受けていると、どうやら今日は他のお客さんが居ないという事で、
貸し切り+好きな場所を使って下さい、との事でした。せっかくなので、一番広い所で。


(2011年09月02日 準備開始〜RICOH CX4)

広すぎです!

準備完了後、辺りが、う〜っすら暗くなる中、早速一杯やらせて頂きました。


(2011年09月02日 早速一杯〜RICOH CX4)

買い出し組と、準備組に分かれ、夕飯、焼き鳥の仕込みをスタートさせました。
と、言っても私の出番は明日なので、ゆっくり呑ませて頂きました。


(2011年09月02日 串を仕込む親子〜RICOH CX4)


(2011年09月02日 外から〜RICOH CX4)

買い出し組も戻り、焼きスタート!

この日の為に極上の鶏肉を仕入れてくれ、最高に美味しく頂きました。


(2011年09月02日 焼きスタート〜RICOH CX4)

時間の感覚が無くなる程の静寂と闇。虫の声と、空には満天の星空が広がっていました。

呑みつつ話しを楽しみつつ、夜は更けて行きました。

何時にテントに入ったのかは分かりませんが。。。


翌朝、深酒のお陰で朝日も拝めず、挙げ句の果てにはテント内の暑さで死にそうになりました。
後で分かった事ですが、この日の新潟地方は台風からのフェーン現象で、新潟市・巻(西蒲区)で37.5度
記録したそうです。長岡市川口でも36度と。記録的な暑さでした。


(2011年09月03日 寝起きにベンチから逆さに〜RICOH CX4)


(2011年09月03日 青空とテント〜RICOH CX4)

男性陣3人は、予想通りみんな揃って若干二日酔い気味でした。

その中、この暑さ、日差しはこたえます。

朝食で、ホットサンド+ピザトーストを作り、さくっと頂きました。ここから、やっと私の出番です。

一応、10時終了との事でしたが、交渉上手のSHINYAさんのお陰で、あっさり無料延長が決定しました。
でも、テントだけは先に片付けました。


(2011年09月03日 テント撤収を見守るお子さん〜RICOH CX4) 


(2011年09月03日 テント撤収〜RICOH CX4) 


(2011年09月03日 テント撤収〜RICOH CX4) 

各々、休憩しつつ、だら〜っと食後を過ごしました。

ベンチで横になっていた時、木の枝にリスを発見しましたが、写真におさめる事は出来ず。。。


(2011年09月03日 リスの森〜RICOH CX4) 

そして昼食の準備を。

えのきバターのホイル焼き、アスパラベーコン、なす焼き、昨日の焼き鳥。
どれも、極上でした!

しかし、ここでプチアクシデントが。。。

御馴染みの、ポテト入り焼きそば用のポテトが暑さで傷んでしまい、断念。。。

その変わりにソーセージと野菜たっぷり焼きそばに変更しました。

棚ぼたです。これが、またまた美味しかったです。ほっと一安心でした。


(2011年09月03日 昼食〜RICOH CX4)


(2011年09月03日 昼食〜RICOH CX4)


(2011年09月03日 その焼きそば〜RICOH CX4)

みんなで準備をして、呑んで話しをして、夜空を見上げて、また食べて、のんびりしてとして、お子さんと遊んで、
なんとも贅沢なひと時でした。

ただ、頭の片隅では、自然の有り難さと同時に、台風、半年前の震災、放射能汚染の事が離れませんでした。
豊かな自然も一瞬で崩壊し、さらに原発事故ではその土地を汚染し続けてしまう事を。

この長岡市川口は、2004年10月23日17時56分にM6.8、新潟県中越地方を震源として発生した
あの新潟県中越地震震源地でもあります。

話しがいつも通り、真面目すぎな話になってしまいますので、、、戻します。


帰りには同じ川口運動公園内にある、えちご川口温泉へ行き、どか〜っと汗を流しました。


(2011年09月03日 えちご川口温泉 エントランスホールからの眺め〜RICOH CX4)


(2011年09月03日 えちご川口温泉〜RICOH CX4)

車に乗り込み、数十分後から記憶がなく、窓ガラスを打つ雨の音で目が覚め、ぼんやりしていると、
赤城高原S.Aへ。軽く、おおぎやの塩ラーメンを食べました。

その間、台風の影響で断続的に大雨になり、高速道路は速度規制だったそうです。

帰り、このS.Aまでの運転手だったKAZU、ごめんです。がっつり寝てしまい。。。

しかし、また食後の睡魔に勝てず、気付けば都内から自宅まだ送って頂き大満足な2日間は終了しました。

SHINYAさんファミリー、KAZU、そんな素敵なメンツを紹介してくれた彼女。
みなさんに感謝です! 本当に有り難うございました!

是非また行きましょう!

カンパイチャリティー

こんなナイスな記事を見つけましたので、メモしておきます。

『「カンパイチャリティー」京都45飲食店、被災地支援』
産経新聞 2011/09/04 00:29

居酒屋やレストランで客が注文したドリンク・料理の代金の一部を、
地域で社会福祉活動を行う団体に寄付するユニークな取り組みが京都府内の
飲食店約45店舗で行われている。「カンパイチャリティー」と銘打ち、
各店舗で30日まで寄付金を集め、東日本大震災被災地支援に活用するという。

市民や企業の寄付を社会福祉活動などにつなぐ取り組みを進める
公益財団法人「京都地域創造基金」(京都市下京区)が企画。
昨秋から府内の飲食店に協力を要請して参加店を募った。

参加店は、ビールやハイボールなど商品1〜3品をチャリティー対象品とし、
料金や寄付に回す額、寄付先を記したチラシを店内に張り出し、客にも説明を行う。
寄付額は1品20〜100円程度が平均。同基金が各店の寄付額を集計し、
地道な社会貢献活動を行っている府内のNPOなどの団体に活動資金として提供する仕組み。

すでに3〜4月に第1弾を行い、総額23万3450円が集まった。参加店の中には、
生ビールピッチャー1杯(2200円)の利益をそのまま寄付に回すところもあったという。

同基金は第2弾を8月22日からスタート。難病患者支援や子供の悩み相談などを行う
13団体に寄付した第1弾とは違い、
今回は東日本大震災被災地支援を目的に活動する5団体に寄付する。
ーーーーーーー

きちんと、募金先を明確にしている点など良い動きですよね!

ただ、「募金」という点は注意しないと危険ですよね。

こうしたお金も、本当にきちんと使われる事を願っています。