opuesto / Tate’s Official Blog

I have the right to know the truth and i must protect the children's future.

〜ウム

昨晩丁度、様々な放射線物質の勉強をしていて、
「なんでこんなに、ウムウムばかりなのかな?」と。
まず震災直後のメモを読み直してみると、
ヨウ素」「セシウム」「ストロンチウム」「プロトニウム」
と書いてあり、それぞれが人体に与える影響などがメモしてありました。
そして、今日、こんな記事が。メモしておきます。

『11か所でストロンチウム検出』
NHK 6月9日 4時24分

東京電力福島第一原子力発電所の事故で、国が福島市浪江町など福島県内11か所で
骨に蓄積する性質のある放射性ストロンチウムの土壌調査を行った結果、すべての地点
で検出されました。専門家は「量はごく微量だが、もっと観測点を増やして飛散の実態
を解明すべきだ」と指摘しています。文部科学省は、ことし3月下旬から5月中旬にか
けて福島市南相馬市、それに二本松市浪江町飯舘村など福島県内10の自治体の
11か所で土を採取して分析を行いました。その結果、11か所すべてから放射性物質
ストロンチウム90が検出されました。ストロンチウム90は、原発の燃料のウラン
核分裂するときに出来る放射性物質で、放射線の量が半分になる「半減期」が29年
と長く、カルシウムと性質が似ていて体内に吸い込むと骨に蓄積し、がんを引き起こす
おそれがあるとされています。検出された値は、最も高かった浪江町で土壌1キログラ
ム当たり250ベクレル飯舘村では1キログラム当たり120ベクレルでした。その
ほかの地点では2ベクレルから18ベクレルで、原子力安全委員会は「検出された値は
各地で検出されている放射性セシウムに比べて、ごく微量で、土の中にあることなどか
ら、健康に直ちに影響するものではない」と説明しています。また、原発からおよそ
60キロ離れた福島市でも検出され福島県内の広い範囲に飛散し、ほかの放射性物質
と同じように原発の北西方向で高い値になる傾向にあることが分かりました。これにつ
いて放射線の影響に詳しい福島市の医療生協わたり病院の齊藤紀医師は「検出された量
は、ごく少ないが、ストロンチウム90は骨に蓄積するなど健康影響がある放射性物質
だけに、観測点をもっと増やして、飛散の実態を解明した方が市民の不安解消につなが
る」と指摘しています。今回の結果を受けて文部科学省は観測点を増やす方向で検討
するとしています。
ーーーーーーー

原発敷地内以外からも、微量ですがプロトニウムの検出も明らかになってしまいました。
他、専門家が指摘するのは、さらに「テクネチウム」「ルテニウム」「ジルコニウム
アメリシウム」「キュリウム」「ネプツニウム」などが飛散されている可能性が高いそうです。

それらが、人体にどう影響するのか、これから勉強し調べます。

『核のゴミ捨て場』(2/3)

続きを、ざっくり書かせて頂きます。

〜NUMOのホームページを見ると「地震については、一般的に深い地層では、
地上に比べてはるかに揺れが小さい事がわかっているため地震が起きても
問題はない」と主張するが「実際に大地震がおきた時にどんな影響が起こる
かはわからない」と伴氏。

東北には、21基の原発(休止、閉鎖中、建設、計画中のものも含む)がある
が、これは他の地方と比べても遥かに多い。さらに青森には六ヶ所村再処理
工場があるなど、東北には核に関連する施設が集中している。

「報告書を見ると、東北や北海道の地域が目立つ」こう語るのは、旭川大学
の山内氏だ。「処分場に選定されると、多額の補助金が自治体に落ちてきます。
ですから過疎が進む地域程、補助金をぶら下げれば誘いに乗ってくると思って
いるのでしょう。原発もそうやって作られてきましたが”核と過疎”は密接に結び
ついているのです」。山内氏は、80年代初頭から北海道の幌延町周辺で進めら
れてきた、地層処分に関する調査、研究に真っ向から反対してきた人物だ。

「80年代初頭、丁度地層処分に関する議論が盛んになったころ、時の科学技術
庁長官だった、故中川一郎衆議院議員幌延町を訪ねていて『この町は、これ
から人口が増えるという事はないし、新しい産業が出てくることもない。多額の
補助金が地元におりるから、廃棄処分に関する施設の誘致に名乗りを上げては
どうだ』と話をしたのです。この話は一気に広がり、周辺7町村の大半の住民が
これに反対しました。ところがある日の真夜中に、動燃が地質を調べる為の
ボーリング作業を突然開始したのです。これに反対する住民たちを排除する為
の機動隊まで配備され、逮捕者も出たほどです」

住民の理解を得るのとはほど遠いやり方で、調査が進めらる事になった。結局
幌延町には、深地層研究所が建設され、現在では最先端の地層処分研究を
行う町をなっている。

幌延町原発のよる発電を必要としていないのに、核のゴミを引き受けて
くれ、という。理不尽な話です。これは北海道の話ですが、東北地方にも同じ
ように強引な手段で調査が行われた所があるはずです」

山内氏が言うように、06年11月には、日本原子力研究開発機構岩手県
遠野市で、市に通知せずボーリング調査を行っていた事が発覚した。これを
知った本田市長は、調査を即時中止するよう要請した。その時の様子を本田
市長が語る。「当初は地層を調べる一般的な調査だと聞いていましたが、
ボーリングを使った本格的な調査を行っていたので、おかしいと思ったら、地層
処分に関する調査を行っていた。このままでは”日本のふるさと”である遠野が
放射性廃棄物処分の候補地になし崩し的に決まってしまうおそれがあったので
即時中止を求めました」〜
ーーーーーーー

いかがでしょうか?久々に、故中川一郎氏の名前も出てきましたが、原発同様と
言いますか、原子力関連のビジネスは、金、金です。作るのも廃棄するのも
多額の金と、それによって犠牲になる町、人達があまりに多いです。しかし、
その反面、それで潤っているやからも多いのです。目先の金で釣られるのは、
人間だれしもある「欲」の話だと思いますが、今回のような大事故が起きた時
その人達は、どうするのでしょうか?潤いに目がくらみ困った時に「助けて!」と
言うのでしょうか?言葉は悪いですが、福島でも同じような現状が少なくても
あると思います。そう考えると少し複雑な気持ちになるのは、私だけでしょうか?

この手の「欲」のスパイラル現象は、環境ビジネスにも似ています。

残念ですが、全てを丸く納める事は、不可能ですし、それは人間のエゴです。

私が今住んでいる町でも「開発を進めつつ環境を保護する!」と言う人が多いです。
その点を友人の議員さんと話をした事がありますが、「な〜、それは無理だよな」
と。それは、私も同意見です。何かを犠牲にして何かを守るという事は今までも
沢山繰り返されてきた事です。ダム問題にも似ています。

そうした、エゴにより、どんどん環境が破壊されている事に何故気がつかないの
でしょうか?そんなに便利で豊かな生活が必要なのでしょうか?

話は反れましたが、この『核のゴミ捨て場』の続き、第三弾の最終章は、また近々に。

※『核のゴミ捨て場(1/3)』は、こちらです。

沖縄地方梅雨明け

びっくりました、もう沖縄地方は梅雨明けだそうです。。。

『沖縄地方梅雨明け 統計開始後、最も早く』
琉球新報電子版】(琉球新報)

沖縄気象台は9日、「沖縄地方は梅雨明けしたとみられる」と発表した。
平年の23日より14日早く、昨年の6月19日より10日早い。1951年の
統計開始以降、最も早い梅雨明けとなった。 4月30日から6月9日まで
の梅雨の間、各地の降水量は那覇で平年比138%の438.5ミリ(平年値317.1ミリ)、
名護で同144%の426.5ミリ(同297.2ミリ)となり、南大東島を除く、
県内各地で平年値を上回った。
ーーーーーーー

関東地方も、早そうですね。そうなると、夏は、どうなるのでしょうか?
嫌な予感が、しますね。。。

What can you do?

"World Citizen - I Won't Be Disappointed"
(Words by David Sylvian)

What happened here?
The butterfly has lost its wings
The air's too thick to breathe
And there's something in the drinking water.

The sun comes up
The sun comes up and you're alone
Your sense of purpose come undone
The traffic tails back to the maze on 101

And the news from the sky
Is looking better for today
In every single way
But not for you

World citizen

World citizen

It's not safe
All the yellow birds are sleeping
Cos the air's not fit for breathing
It's not safe

Why can't we be
Without beginning, without end?
Why can't we be?

World citizen

World citizen

And if I stop
And talk with you awhile
I'm overwhelmed by the scale
Of everything you feel
The lonely inner state emergency

I want to feel
Until my heart can take no more
And there's nothing in this world I wouldn't give

I want to break
The indifference of the days
I want a conscience that will keep me wide awake

I won't be disappointed
I won't be disappointed
I won't be.

I saw a face
It was a face I didn't know
Her sadness told me everything about my own

Can't let it be
When least expected there she is
Gone the time and space that separates us

And I'm not safe
I think I need a second skin
No, I'm not safe

World citizen

World citizen

I want to travel by night
Across the steppes and over seas
I want to understand the cost
Of everything that's lost
I want to pronounce all their names correctly

World citizen

World citizen

I won't be disappointed
I won't be.

She doesn't laugh
We've gone from comedy to commerce
And she doesn't feel the ground she walks upon

I turn away
And I'm not sleeping well at night
And while I know this isn't right
What can you do?

福井県越前市の話

今日は、なかなかリズムが掴めず、、そんな日もあります。
なので、気になる事を、どかどか更新致します。


原発避難域に科学的基準を 隣々接自治体の越前市長』
福井新聞(2011年6月9日午前10時05分)

福島第1原発事故では、住民避難や屋内退避の対象が原発周辺20キロ、
30キロ圏内に及んだ。福井県越前市原発の隣接自治体のさらに外側に
ある「隣々接自治体」だが、市内のかなりの部分が敦賀原発から20キロ
圏内に含まれる。奈良俊幸市長は、県原子力防災計画の見直しで住民
避難の対象となるEPZ(防災対策重点実施地域)の拡大を図るべきだと
指摘。範囲設定も同心円の線引きでなく「放射性物質の拡散予測など
科学的根拠を元にした基準が必要」と述べた。

 ―事故発生後、住民の反応は。

 「市民と懇談する地域ミーティングでは、ほぼすべての地区で原子力防災
に関する質問が出る。強い不安感があると実感している」

 ―国の原子力防災指針、県原子力防災計画の見直しで求めたい点は。

 「拡大するべきだが、放射性物質は必ずしも同心円状に広がるものではない。
SPEEDI(緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム)などを活用し、
平常時の段階でどの方向にどこまで拡散する可能性があるのかを分析した上で、
基準が示されるべきだ。敦賀原発から半径20キロは市街地の中心辺りに線引
きされるが、ある程度の集落単位で区切る必要もある。基準さえ示されれば、
人家の有無や小学校区の分かれ目などを考慮した範囲の設定は市町に
任せてもらえればいい」

 「国や県が、企業立地や観光、農林漁業に対する風評被害への対策を確実に
行わなければ本県のイメージダウンや活力低下につながると懸念している。
特に丹南地域は製造業が盛んだが、新たな投資にリスクが伴うと企業に判断
されれば、県の発展にとって重大な問題だ。その点でも科学的な積み上げに
基づき安心感を与える対策が必要」

 ―市として今後の対応は。

 「越前市内の最も近い地区まで原発から12キロ。しかし(半径10キロ範囲が目安の)
現行の計画では対応が必要でない地域だった。国、県が基準を見直し、
ヨウ素剤の配置や避難所・避難経路の位置付けなど必要な取り組みを明らかに
してもらわないと、市の対応は進まない。原発とこれまで無縁だった自治体として
独自の対応は困難だ」

 ―国や電力事業者への要望は。

 「広域的な自治体への目配り、支援を考えてもらう必要がある。例えば事業者には、
安全確保に努力し企業立地に支障はない点を積極的にアピールしてほしい。
国からは立地自治体に手厚い財政支援があるが、隣々接自治体にはないに等しい。
事故で受けかねない風評被害を考えれば、少なくとも地域の取り組みを応援する
態勢をつくるのは当然だ」

 ―越前市は電力事業者と安全協定を結んでいない。締結の意思は。

 「トラブル発生時の通報連絡に関しては明確な取り決めを求めたい。
ただ、仮に立ち入り調査や運転にかかわる権限を持つならば、技術者集団を養成
して監視できる体制を築かないと無責任。その部分は県に担ってもらうことになる」

 ―電力供給地と消費地の意識差が顕在化している。どうみる。

 「原子力に関する国民的なコンセンサスを図る意味で、国の原子力政策大綱を
策定する際は閣議決定にとどまらず、国会承認の対象とすべきだ」
ーーーーーーー

隣々接自治体の考えの一例としてメモしておきます。

この奈良俊幸市長が、松下政経塾出身なので、賛否あると思いますが、参考までに。

さて、少し休憩して、作業再開します。

あれ?晴れてきましたね。。。

それと、「もんじゅ」の落とし物撤去作業も、少し進んでいるようですね。