opuesto / Tate’s Official Blog

I have the right to know the truth and i must protect the children's future.

福島県民の外部被ばく結果公表

外部被曝のパターンが昼間、発表されましたが、
ニュースなどの記事だけで判断して良いのか悩み、福島県が発表した膨大なデータもチェックしていましたが
なかなかの量で、全てを把握するのは専門家以外では難しいと判断しました。

では、そのデータは誰に向けて発表したのかというのも問題になりますが。。。

まず、NHKの記事をメモしておきます。

福島県民の外部被ばく結果公表※ニュース映像あり
NHK 12月13日 15時59分

原発事故を受けて、福島県が全県民を対象に行っている健康調査で、
体の表面に受けた放射線量について一部の住民の調査結果が13日に公表されました。
事故後の4か月で、97%の人が5ミリシーベルト未満と推定され、
福島県は「一般の人の健康への影響は極めて小さい」としています。

福島県は、原発事故による被ばくの影響を調べるため、およそ200万人のすべての県民を対象に
健康調査を行っています。このうち先行して調査が行われた浪江町と川俣町山木屋地区、
それに飯舘村の1727人について、福島県は、事故後の4か月間に体の表面に受けた放射線量=
外部被ばく量について推定し、13日に結果を公表しました。

それによりますと、5ミリシーベルト未満だった人は1675人と全体の97%で、
このうち一般の人が1年間に受けても差し支えないとされる1ミリシーベルト未満だった人は1084人と、
全体の62.8%でした。

また10ミリシーベルトを超えたのは9人で、このうちの5人は原発作業員で37.4ミリシーベルトが最も高く
一般の人では、計画的避難区域に繰り返し入っていた住民が最大で、14.5ミリシーベルトだったということです。

今回の結果について、福島県立医科大学の山下俊一副学長は
「今回の結果は避難の目安となる放射線量を下回っており、一般の人の健康への影響は極めて小さい。
放射線の影響は長期的に見ていくことが大切で、まだ調査に参加していない人は積極的に参加してほしい」

呼びかけています。福島県は今回の調査結果を年内にも郵送で各個人に通知したいとしています。
ーーーーーーー

ニュース映像も合わせてチェックしましたが、「大丈夫です!」というニュアンスに見えました。

初期対策を怠った政府を、まるで擁護するかのような感じでした。

「データを取りました!それが全てです!」と言わんばかりです。

また、asahi.comには、一部抜粋した『福島県民の避難行動別外部被曝線量の推計』の図も発表されていました。

あくまでも一部抜粋です。


今回の記事も元になった福島県発表のデータは、県のサイトに、これでもか!というくらいあります。

「県民健康管理調査」検討委員会について

まず、「外部被ばく線量の推計について<PDFファイル3,521KB> 」のデータだけでも、
23ページにわたって、細かく書いてあります。

真剣に読みたい方のみ、、是非チェックしてみて下さい。
でも、「ちょっと、どんな感じかな?」と興味がある人も、一度覗いてみて下さい。

一部、資料をアップします。

冒頭にも書きましたが、誰に向けて発表したのか、、と疑問に感じると思います。

ただし、データを取り、まとめた事は、本当に凄い事だと思います。
でも、そのせっかくの労力は、伝わらなければ、あまり意味がないのでは、、と。


以前からも指摘してきましたが、分かりにくいデータを発表している自治体、
お偉いさんの傲慢だと感じます。

しかも、サイトのみで。。。年配の方などやパソコンを持っていない人は?
ネット環境が整っていない人は?と、毎回疑問に感じます。

これは、言ってみれば全ての自治体に言える事です。


今日も話題になったがれき問題。。。『女川町がれき 東京で試験焼却』も同様です。

東京二十三区清掃一部事務組合の塚越浩副参事は「住民の理解が最も重要であり、
試験結果についての情報提供を繰り返し行っていきたい」と話しています。

情報提供を、、だそうです。

サイト内に『放射能等測定結果』というページがあります。

これも、同じです。。。


情報を公開する方法を抜本的に変えていく必要があると思います。
と、同時に、情報を収集出来る人達が、地道に伝えていくしかないのかなと。。。

受け身ではなく、自分から情報を集める事を心がけて下さい。

そうでないと、将来、、何かがあった時、裁判には勝てません。。。

別の場所からも漏れていた

今日は、昼頃都内経由で青梅市に向うので、それまで気になった記事などを更新します。

まずは。。。

案の定漏れていた話を。

メモしておきます。

『汚染水 別の場所からも漏れる』
NHK 12月14日 4時2分

東京電力福島第一原子力発電所の汚染水の処理装置から放射性物質を含む水が漏れていた問題で、
この装置の別の場所からも水が漏れていたことが新たに分かり、経済産業省原子力安全・保安院は、
再発防止策を速やかにとるよう、東京電力に厳重に注意しました。

福島第一原発では、汚染水から放射性物質を取り除いたあと塩分を除去する装置から、
今月4日、大量の汚染水が漏れて、一部が外に流れ出しているのが見つかり、
放射性ストロンチウムなどを含む汚染水が、およそ150リットル海に流出したとみられています。

原子力安全・保安院は、原因を究明し再発防止策を報告するよう、東京電力に指示しましたが、
12日、この装置の別の場所からも放射性物質を含む水が漏れ出しているのが、新たに見つかりました。
漏れた水はおよそ30リットルで、装置が置かれた敷地の中にとどまっていて、近くの弁を閉め直した結果、
水は漏れなくなったということです。原子力安全・保安院は、13日、東京電力に対し、原因を究明し、
再発防止策を速やかにとるとともに、この装置の一部を使わないよう、文書で厳重に注意しました。

福島第一原発の事故のあと、原子力安全・保安院東京電力に対し厳重に注意したのは、
原発に作業員が立ち入る際、本人かどうかの確認が不十分だったと指摘した、ことし8月以来です。
ーーーーーーー

小出氏が以前から警告していますが、やはり汚染水の漏れは現段階で止める事は不可能なのでしょうね。

怒りの声

昨日発表された外部被曝結果を知り、住民から怒りの声が。。。

当然です。


(飯舘村の広報紙で村内の放射線量を確認する村民=13日、福島市仮設住宅)

『避難時期で線量左右 県の4カ月試算で国に住民怒り』
福島民報 (2011/12/14 09:38)

県は13日、東京電力福島第一原発事故後4カ月間の県民の外部被ばく線量試算を発表した。
避難時期で線量を左右する結果となり、警戒区域よりも高い数値が示された計画的避難区域の住民からは
国の避難区域設定に不満や不安の声が噴出した。

最高値が19ミリシーベルト飯舘村の住民は「国はもっと早く避難指示を出してほしかった」と憤る。
区域内で今も操業している企業の関係者は国の対策を求めた。
 
「国はどうしてもっと早く避難指示を出さなかったのか」飯舘村から福島市の借り上げ住宅に
高校生の子どもを連れて避難している会社員の女性(37)は、
県が示した外部被ばくの値の高さにいら立ちを隠さない。

村は4月22日に計画的避難区域に設定された。空間放射線量が高い数値で推移し、不安を抱えていた。

国や専門家の「直ちに健康に影響はない」との言葉を信じ、避難指示が出て避難先が見つかる
6月上旬まで村にとどまった。「避難指示が早ければ、被ばく量は減らせたはず」と国への不信を募らせる。

福島市松川町仮設住宅で避難生活を送る農業佐藤明康さん(70)は村内でも線量が
高い同村長泥に住んでいた。福島市飯坂町の旅館に避難する6月30日まで滞在した。
「過ぎてしまったことはしょうがないが、国は最後まで責任を持って除染してほしい」と語気を強めた。

浪江町南津島字下冷田に住んでいた畜産業三瓶富雄さん(60)は、3月下旬、本宮市の親戚宅に避難した。
自宅は屋内退避区域に設定され、立ち入りが制限されることはなかったため、肉牛の世話で毎日通った。
しかし負担が大きく、5月中旬に自宅に戻り肉牛の引受先が決まる6月中旬まで過ごした。
「もっと情報があれば自宅に戻って住むことはなかったが…。内部被ばくも心配だ」と不安な表情を見せた。

川俣町山木屋地区の山木屋小・中PTA会長の広野義孝さん(44)も、
「4カ月で3ミリシーベルトという数値は高い」と感じている。「子どもの健康に影響が出ないか不安が残る。
健康調査を徹底してほしい」と訴えた。

一方、避難先の三春町仮設住宅内の仮店舗で食堂を営む葛尾村の石井一夫さん(55)は、
県の試算結果を見て安堵(あんど)した。村独自の避難指示で3月14日に古里を離れた。
自宅のある村中心部が計画的避難区域に設定されたのは約1カ月後となった。「逃げて良かった」

計画的避難区域の中には、操業を続けている事業所もある。

飯舘村の山田電子工業の山田義忠社長(63)は「県の試算は想定内」とした上で、
「現在は従業員の被ばく量を管理しており、操業には問題ないと考えている。
国も目に見える形で徹底した除染を展開してほしい」と求めた。

微生物で浄化!

良い流れの記事もメモしておきます!

社長っ!期待しています!


(微生物を使った放射性セシウムの除去装置と菅波社長)

『微生物でセシウム除去 いわきの会社、水浄化装置を開発』
河北新報 2011年12月14日

福島県いわき市の排水処理施設製造「タオ・エンジニアリング」などは、
微生物を使って放射性物質に汚染された水を浄化する装置を開発した。
実証実験では、水に含まれる放射性セシウムの92%を除去できたという。
福島第1原発事故によって汚染された地域での活用が期待されている。

浄化装置は微生物がカリウムを取り込む性質を利用する。

高密度で膜状に密集させた酵母菌などの微生物に、カリウムと性質が似たセシウムを取り込ませる仕組み。
1キログラム当たり2300ベクレルセシウムを含む汚染水を膜を取り付けた三つの水槽に通した結果、
180ベクレルに低下したという。

天然の微生物を利用するため、吸着剤を使う浄化装置に比べ低コストで、廃棄物も大幅に減量できる。

実験機器の処理能力は1日150リットルだが、大型化も可能。水槽の数を増やせば、
除去率も引き上げられるという。微生物を高密度で膜状にする技術は、浄化施設製造
「ポリテックジャパン」(東京都板橋区)が開発した。実験結果を検証した産業技術総合研究所
茨城県つくば市)とのタオ社の3者で特許を申請した。

タオ社の菅波耕三社長らは「高濃度汚染水にも活用できるかどうかは、今後の研究課題だが、
農業用水や除染排水など数千ベクレル程度の低濃度汚染水には活用できる。
放射性物質の除去に貢献したい」と話している。
ーーーーーーー

さて、そろそろ出発の準備をします。。。