opuesto / Tate’s Official Blog

I have the right to know the truth and i must protect the children's future.

10年目の新潟県中越地震

今日で死者68人、12万人を超える避難者を出した新潟県中越地震から10年です。

被災地となった新潟県の山あいでは、過疎と高齢化が進む一方、
住民たちの間で行政の支援だけに頼らずに再建を模索する動きも始まっています。
およそ3800か所で土砂災害が起き、長岡市妙見町では発生から4日後、
土砂崩れに巻き込まれた家族3人が乗った車の中から皆川優太君(当時2歳)
が奇跡的に救助されました。

優太君に関して、こんな記事を見つけました。

あれから10年。今、優太君は12歳の中学1年生だ。
新潟県魚沼市の自宅で稲作農家の祖父敏雄さん(78)、
祖母ミハルさん(76)と3人で暮らす。肉料理とご飯が大好きで、
この1年で15センチ近くも背が伸び、170センチになった。
敏雄さんの勧めで、小学校低学年から始めた柔道は、市の大会で
優勝するまで力をつけた。「得意技は大内刈り。練習で先輩を
投げるときは達成感がある」。勉強に励みながら、毎日、
好きな部活の柔道に汗を流している。

そんな優太君は、「人の命を救う仕事に就きたい」との事です。


また地震後、長岡市と合併した旧山古志村で、人口が47%減少するなど、
被害が大きかった山あいの地域では、地震によって加速した過疎と
高齢化にどのように対応していくかが大きな課題となっています。
一方で、地震後、長岡市と合併した旧川口町では行政機能が縮小するなか、
住民みずからがNPO法人を立ち上げ、「自立」をキーワードに
行政の支援だけに頼らずに再建を模索する動きが出るなど地域活性化の
ヒントにつながる動きも始まっています。

昨日放送されました、NHKクローズアップ現代
新しい“ふるさと”へ 〜新潟県中越地震 10年目の模索〜』で、
この”中山間地(ちゅうかんさんち)”の問題がピックアップされていました。

中山間地域とは…


平野の外縁部から山間地を指します。

山地の多い日本では、このような中山間地域が国土面積の73%を占めています。
また、耕地面積の40%、総農家数の44%、農業産出額の35%、
農業集落数の52%を占めるなど、我が国農業の中で重要な位置を占めています。
農林水産省HPより

具体的には、都市や平地以外の、中間農業地域と山間農業地域の総称であるが、
その分類は法律に基づくものである。したがって、一般的な分類とは相違する場合がある。
食料・農業・農村基本法第三十五条では、「山間地及びその周辺の地域その他の
地勢等の地理的条件が悪く、農業の生産条件が不利な地域」と定義されている。
一般的には「平地の周辺部から山間地に至る、まとまった平坦な耕地の少ない地域」
とされることが多い。〜wikipediaより


NHKクローズアップ現代の内容に関しては後で追加させていただきます。

東日本大震災の復興へのヒントを模索しつつ、昨日の放送を見ていました。


※大きな被害を受けた旧山古志村の復興の過程を記録した写真展が、
日高市のギャラリー『ギャラリー大樹(新堀建設資材センター内)』で開かれています。

会期:10月21日(火)〜10月26日(日)10:00〜17:00
会場:ギャラリー大樹(新堀建設資材センター内)埼玉県日高市新堀329番地
連絡先:042-989-0022 新堀 勝彦


お近くの方は是非チェックしてみてください。
26日(日)までです。

ーーーーーーー

追加です。17:00

「新しい“ふるさと”へ〜新潟県中越地震 10年目の模索〜」も
番組の内容を読むことができる「放送まるごとチェック」がアップされました。
一部、動画もチェック出来ます。


番組冒頭の住民の方の言葉が印象的でした。

「下を向いていればきりがない。上を向けば可能性がある。」

どうすれば集落を維持していけるのか。
行政の役割を住民どうしで担う取り組みも始まっています。

地域住民
「この先の未来へ。地域にもっと自信を持って生活ができる。」

全国の中山間地が抱える課題。
中越地方から見えてきた新たな光です。

キーワードは…

・止まらない人口流出 山古志の10年
・新しい村へ 山古志の模索
・変わる“ふるさと” 中越地震から10年
・住民が変える“ふるさと”のかたち
・若者が変える“ふるさと”のかたち

<〜集落再生 見えてきたヒント〜>
●若栃集落の取り組み 若者たちが関わり続けるインセンティブとは?
●旧川口町の集落どうしの連携 震災が起きなかったら可能だったか?
●住民の意識の変化のカギとなったものは?
●高齢化・過疎化が進む集落 自分たちでどうするかという話し合いは進む?


内容はこちらでチェック出来ます。


この放送はあくまでも1つの例だと思います。

ただ様々な問題を解決するヒントが含まれているような気がします。

多角的に読んで、動画も見つつ考えてみて下さい。