opuesto / Tate’s Official Blog

I have the right to know the truth and i must protect the children's future.

岩手・大槌町で派遣職員の男性自殺

これも考えさせられる記事です。。。

目を背けず、現実問題としてメモさせて頂きます。

少し長い記事ですが是非目を通して下さい。


▼『岩手・大槌町で派遣職員の男性自殺 派遣職員へのケアが課題に』ニュース映像あり
フジテレビ系(FNN) 3月11日(月)20時13分配信

岩手・大槌町に派遣されていた男性職員が、「大槌がんばれ」の言葉を残し、自ら命を絶った。
被災地では、派遣職員の必要性が増す一方、派遣職員へのケアが新たに求められている。

ある男性が、カレンダーの裏に書き残した
「皆様、ありがとうございました。大槌はすばらしい町です。大槌がんばれ」
という、被災地への応援メッセージ。

この男性は、その後、自ら命を絶った。

岩手・大槌町は、がれきこそ撤去されているものの、目の前に視界を遮るような大きな建物は何もなく、
荒涼とした光景が広がっている。

岩手県の沿岸部に位置する大槌町

町役場も津波にのみ込まれ、当時の町長を含め、町の職員あわせて40人が犠牲となった。

そんな大槌町には、現在、全国各地の自治体から、
全職員の3分の1にあたる70人の応援職員が派遣されている。

都市整備課の職員は、34人。

そのうちの19人は、北海道や沖縄などから派遣されている職員。
そんな大槌町の役場に、2013年初め、ある悲しい出来事が起きた。
兵庫・宝塚市から大槌町に派遣されていた45歳の男性職員が、
2013年1月3日、住んでいた仮設住宅で死亡しているのが見つかった。

宝塚市から派遣されていた男性職員は、仮設住宅で首をつって死亡していた。

男性職員の部屋には、カレンダーの裏に
「皆様ありがとうございました。大槌はすばらしい町です。大槌がんばれ」と、
遺書とも受け取れるメッセージが残されていた。

最後に書き残した、被災地への感謝と激励の言葉。
男性職員は、なぜ、自ら命を絶たなければならなかったのか。

兵庫・宝塚市役所では、男性職員が派遣される前まで使っていた席は、
今も空席のままとなっている。

宝塚市中川智子市長は「被災地に赴いて、一生懸命頑張ってくれた職員が亡くなる。
これはもう、言葉に出せない...。言い表せないぐらいの悲しみです」と話した。

男性が自ら命を絶ったのは、被災地に派遣された、わずか3カ月後のことだった。
中川市長は2012年末、男性職員と電話で話した時の様子を「よく頑張ってくれているらしくて、
『感謝しているわ』って言ったら、
(男性職員は)『僕、役に立っているのかなぁ...』って」と振り返った。


亡くなった男性職員は、2012年10月に大槌町へ派遣され、
津波の被害に遭った土地を地権者から買い取るため、意向調査などを担当していたという。

しかし、地元の人でも難しい仕事内容に、派遣されてきた応援職員は、戸惑うこともあるのだという。

沖縄県から派遣されている職員は
「(大変なところは?)皆さん被災して、バラバラになってしまっているので、
この土地の所有者を探すのがもう大変で。所有者が見つからないことには、
用地交渉も進められない状況なので...」と話した。

北海道・旭川市から派遣されている職員は「(大槌町で実際に仕事をされてどうですか?)仮設(住宅)に
住まわれていて、早く家を建てて引っ越ししたいと、よく言われるんですけど、
その造成地すら造ることができていない状況なので、それが申し訳ないなと思って」と話した。

なかなか進まない被災地の復興。

自分は役に立てているのかという悩みが、男性職員の心の負担になっていたのか。

大槌町に住む被災者は、「ただただ、わたしたちは、その訃報を聞いて、
申し訳なかったなぁっていう思いでした。自分の言うことが、相手に伝わらない、
相手の方からはガミガミ言われる。そのはざまで、ずいぶん苦労したんじゃないかなと」、
「難しい問題だと思うよね。地元同士の知っている人が言うならば、お互い言いたいこと、
聞きたいことも言えるし。気の毒です。本当に気の毒です」と話した。

大槌町の碇川 豊町長は「復興・復旧に前向きに取り組んでいましたので、
本当に残念な気持ちです」と話した。


同様の悲劇は、2012年夏、別の被災地でも起きていた。

岩手・盛岡市から陸前高田市に派遣されていた男性が、2012年夏、
道路脇に止められた車の中で、自ら命を絶った。

遺書には、被災地の役に立てず、申し訳ない」と記されていたという。


被災地の市町村へ派遣されている職員は、岩手で307人、宮城で727人、
福島で177人と、およそ1,200人にのぼる。

住宅の再建など、さまざまな問題が山積する被災地では、
派遣職員の必要性は増す一方となっている。

長期的な支援を持続するためにも、派遣職員へのケアが新たに求められている。

ーーーーーーー

私が簡単にコメント出来る問題ではないですが、
こうして、真摯に向き合い、一生懸命に仕事をしていた方が命を落とす事、
自己嫌悪に陥ってしまうのも分かるような気がします。

でも、それを周囲や組織でケアして欲しいと本気で思います。

いつの時代も真面目過ぎる人が犠牲になるのは辛いです。


こうした事象を、
図太い神経を持ち合わせている政治家の先生方はどう感じるのでしょうか?

無駄だと分かっていても問いたい気持ちでいっぱいです。


辛いです。