opuesto / Tate’s Official Blog

I have the right to know the truth and i must protect the children's future.

自動車除染マニュアル

先日INOMATA氏から教えてもらった情報です。

自動車の除染に関して『詩の素粒子の中で』というブログにアップされていました。

私個人は車を所有していないので、あれですが、この手の話は気になっていたので
是非多くの人に知って欲しいなと思い、『詩の素粒子の中で』を転載させて頂きます!

車を所有している方々。車関係のお仕事の方々。
是非じっくり読んで下さい!

+ + + + + + +

▼『自動車除染マニュアル
クルマの除染って、どれくらいの人が気にかけてんだろ。
先月購入した雑誌に興味深い特集が組まれていて、
わたしはちょっと釘づけになった。


(「オートメカニック」2012年7月号(内外出版社
第2特集:自動車除染マニュアル(緊急誌上再現)

自動車の除染(厳密に言えば「移染」なのですが)について、
写真付きで詳しく紹介しています。(全22ページ)
こんな特集記事を組んだ雑誌は、他に目にしたことがないように思う。
わたしは編集部の人に、敬意を表したい気持ちになった・・・。

そもそも、「自動車除染マニュアル」が内閣府から昨年の12月28日に
出されていたなんて、どれくらいの人が知っているのだろ??
知っていた方、手をあげてくださーい!!
(って、わたしからは見えませんが。)
↓↓↓
◆自動車除染マニュアル(第1版) 原子力災害現地対策本部
http://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/pdf/20120521_02.pdf

オートメカニック7月号では、上記のマニュアルを元に実際に作業を進め、
その工程を公開しています。

ハイ。もちろん、作業者は厳密にこのような恰好で。


(「オートメカニック」2012年7月号(内外出版社)より)

準備するものは
ビニールシート、ウエス(1車につき大人Tシャツ40枚以上)、バスタオル、ゴミ袋、
掃除機、ブラシ類、中性洗剤、スポンジ、ガムテープ、マスキングテープ、ゴーグル、
マスク、ゴム手袋、長靴、レインコート、クロスレンチ、ジャッキ、ペンチ、定規、
メガネレンチ、内装はずし、などなど・・・。

これらの装備・道具を使って
①エンジンルームとその周辺
②タイヤハウス廻り 
③窓枠ラバー部分 
④車内 
⑤ボディ外板 

を、丁寧に拭いていきます。
(各項目ごとに使用したウエスの量も紹介されているので、
イメージもつきやすいかと思います。)

実際に作業を終わった頃には、ぐったりされているようです・・・。


(「オートメカニック」2012年7月号(内外出版社)より)

それに、たくさんのウエスの山。
(もちろん、このウエス、気軽に捨てられません。)

以下、この記事の文章より〜

除染マニュアルに沿った作業取材は朝から夕方まで続いた。
上下のカッパに、ゴーグルにマスク、手袋、長靴と
フル装備の作業者にとってはサウナ以上の過酷さで、
頻繁に休憩をとらなければならない状況。
肉体的な疲労は普通のメンテの比ではない。
しかも作業は一定方向へ拭き取りを繰り返す単純なもので、
精神的にも辛い作業だったようだ。
そして終わってみれば一時保管(ウエスやブラシ類)の山。
達成感という表現とはまた異なるが、
つまり除染作業というのは、これほどシビアで、
ここまでしなければ安心できない、ということなのだろう。
これから作業に取り組もうとする人は、
十分な休憩と水分補給を忘れないでほしい。

〜オートメカニック2012年7月号(内外出版社)より引用〜

わたしは車が一体どれくらい放射線から管理されているのか、
かなり疑問に思っている。
放射能ハンター」として知られるウクライナのジャーナリスト、エフゲン氏は、
昨年、福島を訪れた際、立ち入り禁止区域の出入口で、
一台の車両も放射能汚染検査されないことに驚いていた。
チェルノブイリでは、今でも検査を行っているというのに・・・。
(わたしも春に映画『プリピャチ』で、チェルノブイリの検問そばで
長々と車を除染しているシーンを見た。
そういえば、日本の検問でそんなシーン見たことない。
野放し状態なんだな・・・。)

◆ドイツZDF「放射能ハンター」 (2012年4月に放送されたものです。)

それにこれは、福島だけの問題ではない。
自分が住んでいる関東だけでなく、
瓦礫の広域処理によって全国的にも関わってくる問題だ。
以下の記事にもある通り、特に「エアフィルター」の交換を怠っていると、
車自体がミニ・ホットスポット化してしまう!
↓↓↓
◆東京の車もエアフィルターの交換を:ガンダーセン氏
  カレイドスコープ(2011/11/10)
http://kaleido11.blog111.fc2.com/blog-entry-978.html


でも、わたしがこの「実践・自動車除染マニュアル」を読んで思ったことは、
人体も等しく、このような状態になってしまっているということだった。
髪や皮膚に付着した放射性物質は、それなりに落とすことはできるけれど、
内部に侵入したものは・・・。
わたし達は車のように、体を分解してウエスで拭き拭きなんてできないのだ。
除染作業で、がっくし肩を落としたとしても、
まだ、車の方が救われていると言える。


車の除染を考えていらっしゃる方は、とても参考になる雑誌だと思います。
今後も、なかなかこのような特集は組まれないと思いますし、
ここまで体張って実践するなんて、ほんとびっくり企画!ですから。
車のどの部分に、放射性物質が溜まりやすいか。
それを知るだけでも、日頃の対策が随分変わってくるのではないかと 思います。
それは、内部被ばくの「現実」を知る作業と、
とてもよく似ているようにも思えてきます。

+ + + + + + +

いかがでしょうか?

是非、真剣に考えてみて下さい。


◆オートメカニック 2012年7月号(内外出版社
 特集:エンジン全バラ/自動車除染マニュアル(緊急誌上再現)

---> http://www.naigai-p.co.jp/automechanic/magazine/201207.php